「平田篤胤」展、行って参りました。
その前に再掲、昨日のお花

名前、奥ちゃまが知ってました

その名は「トライアングラリス」(舌~噛みそう)
=オキザリス・レゲネリ~(技の名前みたい)
カタバミの仲間らしいです
さて、平田篤胤

これが、見てみたかったんです。
「稲生物怪録(いのう もののけ ろく)」
寛永二年(1749年)、備後の国、三次(みよし:現広島県、三次市)
の16才の若侍、稲生平太郎は隣家の権八と百物語をする。
その後、比熊山にのぼり、行った証をつけて帰ってきた所、
七月から一ヶ月の間、連日、稲生家に怪異が続く、というお話。
平田篤胤は、これに興味を持ち紹介した。
でも、自分が知ってる絵と違うなぁ~
(図説 妖怪画の系譜 河出書房新社 2009年4月3日初版発行 16頁~)
バージョンが結構あるらしいです。1冊欲しい!
他に「水木しげる」大先生




「木槌の誘い(きづちのさそい)」壱(小学館 1998年11月1日 初版発行)
にも、この話は書かれていますので、皆で読もう!なんちて!!


最後に会場の写真

趣が有ります。

ん~、こんなトコに住んでみたいものだ・・・
因みに、元銀行