子どもを虐待し続けた父親。
子どもの父親に対する憎しみは、憎しみを通り越して無になっていた。
つまり、父親の存在が、子どもの中から消えた。
自分の親に対する憎しみ、自分の妻に対する憎しみ、こういったものを自分の子どもにぶつけた。
子どもはこの父親の憎しみを引き受け、とうとう、父親を超越した。つまり、父親にたいするあきらめとともに、憐れみが自分を満たした。
この父親は、なんて可哀想な男だろうか。
なんて、憐れな男だろうか。
ゴミクズみたいにふんづけられて、干からびたにぼしみたいである。
道端に落ちた干からびたにぼしを、子どもが足でふんづけて通り過ぎていく。
それで、にぼしはあとかたもなくなる。
粉々になって風に吹き飛ばされていく。
結局、にぼしは、どこにも居場所がなかったんである。
ひたすらに自分の居場所を探し続けて、干からびた。
負け続ける男には、居場所がない。
何に負けるか。自分に負ける。
自分に負け続ける男になど、誰も見向きもしない。
自分に負け続けて居場所がないことが、そのうち被害者みたいな意識になる。
負け続ける男の気持ちなんかわからないだろう、といばる。
負け続けると、こんなにも憐れになる。
負け続ける男に寄り添い得たもの。
それは、腐敗。
腐敗の様子。
腐敗した世界。それは、負け続ける男たちの世界である。