さっきの回天基地の研究で実際に活動をスタートさせるとして。
まずは、活動計画を立てて、市民活動の助成団体を探して、助成金を得ましょう。
だったら、そこから交通費なんかも捻出できますね。
ちなみに、私は研究助成に応募して、助成金もらったことないんで、そのへんはアテにしないように。
とにかく、お金は稼げないし。
そういうのも、お金をもらえる研究というのがあるらしいんで。
さっきの島おこしの若者との交流というのはいいですね。実際、興味がある。
けど、毎回思うんだけど、ここからどうやって実際にみんなで集まれるの?
それはご心配なく。奥様はネット初心者ですから。
で、お金をもらえるもらえないは別として、回天基地の研究活動はどんな風に計画立てたらいいと思いますか?
まずは、戦争に関心のある若者のグループ。だよね。
日本は軍隊をもたない唯一の被爆国である。その日本の若者として、戦争の悲惨さを後世に伝えていきたい。
で、戦争中、若い兵士が人間魚雷に入って、自らの命を散らしていったという事実があり、その傷跡がこの回天基地に残っている。
あとは、それぞれ調べたいこととかそういうのを持ちよって考えてはいかがでしょうか?
そこで島おこしのために集まった若者はいったい何を思ってやってきたのか知りたい。とか。
ていうか、そういう職員の人と一緒に活動するっていうのはいろいろ都合がいいよね。
メンバーにその職員の人とか、大学の先生とかにも入ってもらえば、なお活動にリアリティが出るし。
ほんとにゼミの研究指導だな。
男の子の指導は楽しいね。
とりあえず、なんか実際に始めないとね。
夏休みあたり?
暇な人は集まって、その基地に行って、とりあえず職員の人と仲良くなってみる。とか。
そこも、島おこししたいんだろうから、遠くから遊びに来た人は大歓迎でしょう。
で、そういう活動を始めたグループがいる。ということを知ってもらえばとりあえずいい。
じゃあ、あとはまともに活動もしていって、社会的な実績を積んでいくことだよね。
回天基地の次は、広島の原爆ドームとか、長崎とか、まあ、戦争の傷跡はいろいろ残っているわけですから。
で、そのうち同じような活動をしているグループと交流があったりするかもしれないし、そうやって徐々に活動を広げていく。
いいね。
まともに活動をしていって、社会的な実績を積んでいく。っていうのがいまいちわからないんですけど。どうやって社会的な実績が積めるんでしょうか。
まずは、公的機関の人と親しくなる。で、助成金を受けて報告書なんかで活動報告をしていく。
助成金を受けた。ということは、社会的に認められた活動ということで、それは実績になります。
もちろん、きちんとした団体の助成を受けなくてはいけませんが。
あとは、市民活動の大会とかそういうのもあったりすると思うから、そういうのに参加して活動報告をする。とか?
で、それは、そのうちコンサルに移行していきますから。会社設立へと移行していきます。
ベンチャー企業って、そういう感じで始まるよね。
何人かの若者が集まって、立ちあげた。みたいな。
今、確かにコンサル業はベンチャーって感じがするな。
ちょっと前だとものづくり系がベンチャーだった。
あとは、それぞれが考えながら、ていうかブログに散々いろいろ書いてきてるし、それをリアルに移していく。
いいね。
今日はここらへんで…