滋賀県高島市大津市
お菓子のおうちサロン
「PetitFour」北野麻紀子です
blogへのご訪問ありがとうございます
お正月の三が日も今日で終わりですね
大晦日の日からお正月の3日間、
高島はほぼずっと時雨れてました
雨か雪か。
全然晴れ間が無くて、
せっかくの初日の出が
見れませんでした
夜、実家からの帰り道、
車の中からでしたが
びわ湖の上にぽっかりと浮かぶ
スーパームーンの満月を
雲の切れ間から何とか
見ることが出来たので、
これにはちょっと感激しましたよ
ほんと、おっきくてキレイでした
でも、ずっとお天気悪いなんて
こんな年末年始も珍しいかな~
なんて思いつつ、
ちょっぴり残念
子ども達と楽しみにしていた
お正月の凧揚げ、
出来なかったです~
(そこそこです
)
さて。
お正月に滋賀に帰省できなかった
東京の弟から送られてきた
インドネシアのお土産を
実家でもらってきました
インドネシア産のカシューナッツです。
弟は仕事で頻繁に海外に行くのですが、
たびたび気良く
お土産を買ってきてくれます
ところで、皆さんカシューナッツって
どうやって出来てるかご存知ですか
私、つい最近まで知らなかったんです。
お恥ずかしながら・・・
うちの生徒さん、博識な方が多いから
コレ読んで
「えぇ~先生知らなかったの
」
なんて、ビックリされて
しまいそうですが・・・
でも、知らなかったんです
(いばるなっ!)
私、カシューナッツって
アーモンドみたいに
ナッツだけ木に生ると
思ってたの。
それが違ったんです
ちょうど、弟の買ってきてくれた
カシューナッツのパッケージに
イラスト写真が載っていたのでご紹介。
私みたいにカシューナッツって
どんなふうに生っているのか知らなかった
っていう方は、
どうぞビックリしてください
そして、雑学に覚えておいてもらっても
いいかもね
この写真の丸で囲ってあるところ
カシューナッツってココなんです
上の赤い実の部分。
ココはカシュ―アップルって
言うんですって。
食べれるそうですが、かなり個性的なお味だとか。
この部分には種が無くって、
種が実の外に出て作られるそう。
それが下部の勾玉型の部分。
この中にカシューナッツが
出来るそうです。
面白いつくりですよね。
知らなかったな~。
もっと詳しく知りたい方は
ググってくださいませ
お正月の雑学に
で、このたくさんのカシューナッツ。
お菓子に、お料理にと、
いろいろ楽しめそうです。
どんな風に使おうかな

