今日は新しいお生徒さんをお迎えしました。


嬉しいなあ、

どきどき、

ワクワク、

楽しんでもらえるかな、

もらえたらいいな、と

色んな気持ちで少々緊張する瞬間です。


今日はもう体験はなしに、

長襦袢から練習したいと早速本気モードです。


という訳で今日は長襦袢の着方、

あとは長襦袢と腰紐のたたみ方をご説明

しました。




きものは直線断ちなので、

洋服と違って、畳むとぺったんこになるんです。

襦袢も同じく、無駄なシワをつけないよう、

順番に丁寧に畳むとこんなにコンパクト。


腰紐の五角形はいきなりは難しいですね。

私も隣で一緒にたたみました。 

「今日は綺麗な五角形に

なったけど、きっとひとりじゃ出来ない笑」

と。

大丈夫、出来ます。

出来るまでお付き合いします。




着用後、解いた紐をこうして畳めば

綺麗に片付くだけじゃなく、紐のシワも伸びる。


お片付けは単純に収納しやすいだけでなく、

次への準備なんですね。


きものを大切に扱うことは

日常を丁寧に暮らすことに繋がります。

そういう私も告白すると粗忽者なので、

きものを通して丁寧な暮らし、修行中。


お生徒さんのTさんは

とても綺麗に襦袢を着れました。

時間内で何度も繰り返して練習し、

動きを確かめて頂きます。

一回のお稽古で新しいことは少しだけ。

少しずつ、少しずつ、

丁寧に体に染み込ませていきましょう。


まきこ着付け教室は

東大阪市布施で開講中の

楽しく安心な着付け教室です。

やりたい事があれば、なんでもご相談ください。

柔軟に対応しています。


出張着付けも承っております。

(早朝料金は頂いてません)


詳細はこちらごらんください。