こんにちは

 

 

しあわせの土台をつくる人

親子のコミュニケーションデザイナー

 

羽山まりこです。

 

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

もしあなたやあなたのお子さんが

 

 

「もう早くしてよ!」

 

 

って子供につい思っているのが

 

 

 

「なーんだ、そっか。」

 

 

と優しい気持ちになったら良いなと思いませんか?

 


今日はそんなお話です。

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

◆『脱!指示出しママで子供が自立する

無料メールレッスン』

 

「あれやって!」「もう、早くしてよ!」

「〇〇しなさい!」なんてもう言いたくない。

 

怒って疲れる毎日を手放し、

いつの間にか子供が自立し、

ママも自分時間を満喫できる🎵

 

子育てが10倍楽しくなるレッスンが7通届きます。

音声でも聞くことができます↓↓

 


 

 

 

  子供を急かす私、もはや気づいていないかも

 

さて、今日のテーマは

「早くしてよ!」

についてです。



つい、

「早くしてよ〜」
「もうっ!鈍臭いなぁ」
「私がやったほうが早いじゃん!」


って子供に対して思うことって
ありませんか?



今日は幼稚園14時にお迎えの後
子育て関係のイベントのチラシを
ポスティングするお手伝いをしてきました。



4歳児と40分ほどで100枚分。
何度か一緒にやっているので
チラシをポストに入れるのは
理解している4歳児なんですが、
こちらとしてはさっさとやりたい。



できれば1人でサクッと回ったほうが
楽だよねぇと思い、

「あ、私『早くしてよ〜』ってめちゃくちゃ

思ってるじゃん!」と気づいたのでした。

 


一緒にやりたいというので
幼稚園の迎えまで待っていたのですが、
風が強いし、姉の塾の時間もあるし
ちょっと急いで〜〜って
気持ちだったんです。

 

どんな時でもマイペースな次男
image

今、ポストっていろんな形と
位置があるんですね。


左から開けるのか
右から開けるのか
上から開けるのか
もうそれぞれ違うので
まあ簡単じゃない笑



さらに今回のバディは4歳児。


・高い、植木があるなどで届かない
・ポストの入り口を押しても
力が弱くて上手く開けられない
・ポストを見つけられない


ということが多々あり、
結局私がポストの扉を開けて
彼が入れて・・・を繰り返していました。
 

 

身長99.4cm。そりゃあ届かないし、
チラシを持ちながら折れないように
ポストに入れるためには両手を使う必要が
ありますから1人で任せるわけにも
いかずにいました。
 

 

 

  あれ?イライラしてないぞ?

 

さて、こんな時、昔の私なら

めちゃくちゃイライラしていたんです。


ところが、今日は全然そうでもなかったんです。

その理由を歩きながら見つけました!!

 


もし、あなたが何かお子さんのことで


「早くしてよ」とか
「もう〜〜ママがやったほうが早いよね?!」とか


そう言ったことでつい怒って
いるとしたら、お伝えしたいことがあります。




それは、お子さん多分めっちゃ
頑張ってますよー
ってことです。
 

 

  つい、言ってしまっていたこと

 
「あれやっておいて」

「これやったの?」

「もうー早くしてよ」

「ちょっと待っててー」

「勘弁してよー」

 

 

子供の人数が増えれば触れるほど手が足りない。

 

 

上の子はもはや戦力です。

 

 

とはいえ、期待し過ぎて

がっかりしたことも多々ありました。

 

なんだけど、本当は子供達は

子供なりに頑張ってやっていたのかもしれない。

 

 

まだ慣れない、まだうまく手先が使えない

それだけなのに、急かしていたね、ゴメン・💦

 

 

と、今なら思えるし言ってあげられるんです。

 

 

  私たちもそうかもしれない

 

大人だって例えば車の免許を取り立ての頃は

もうゆっくりゆっくり後ろの車に

申し訳ないくらいゆっくり運転していたのが

 

 

いつの間にか裏道もスイスイ運転できる

ようになっていたりします。

 

 

できなかったことを忘れてしまって

相手にもできるのが当たり前よね、これぐらいと

期待してしまっていませんか?

(私もつい・・・です💦)

 

 

お子さんの場合、年齢によっては
運動発達の関係上まだ体の動かし方、器用さが
ママの期待に追いついていないことがあります。




靴を履くとか
紐を結ぶとか
洋服を着るとか
ボタンをはめるとか


大きくなれば
洗濯物をきれいに畳むとか
食器を洗うとか
掃除機をかけるとか
家事もあるかと思いますが、



子供は子供なりの最善、全力で
やっているような気がしています

それを不十分とするか
ここまでできてすごいねとするかは
親次第かなぁと感じているこの頃です。



というわけで、自分なりにポストにチラシを入れる
郵便屋さんごっこを楽しんだ4歳児は

満足げに帰宅したのでした。



早くしてよ!を言いたくないのなら
その子が全力でやっている
という前提で見てみる。



今日の気づきでした。

最後までお読みいただき

ありがとうございましたニコニコ

 

 

 

 

◆『脱!指示出しママで子供が自立する

無料メールレッスン』

 

「あれやって!」「もう、早くしてよ!」

「〇〇しなさい!」なんてもう言いたくない。

 

怒って疲れる毎日を手放し、

いつの間にか子供が自立し、

ママも自分時間を満喫できる🎵

 

子育てが10倍楽しくなるレッスンが7通届きます。

音声でも聞くことができます。↓↓