概要

心気症とは、自分が何かしら重篤な病気にかかっているのではないかと思い込み、強い不安が生じる精神疾患です。

さまざまな検査を行っても、実際にどこが悪いということはなく、病気にかかっているかも、重篤な病気にかかるかも、といった不安は簡単に拭い去ることはできません。

しかし、どれだけ検査をしても病気が診断できないので、いくつもの病院を転々とするドクターショッピングをするケースも多くなります。

不安に駆られて日常生活に影響が及ぶこともあり、日常生活や仕事の遂行が難しくなることもあります。

心気症の症状は変動しつつも慢性的に経過するものです。

精神療法を取り入れつつ、過度な不安には対処方法を身につけることが重要です。

なお、アメリカ精神医学の精神疾患診断マニュアルである「DSM-5(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)」では「心気症」ではなく、「病気不安症」という名前で病気が定義されています。

 

原因

心気症の原因は、完全に解明されているわけではありませんが、いくつか想定されています。

感覚や病気に対しての認知が偏っていることが心気症の原因となることがあります。

また、家族や親しい人が重篤な疾患にかかった場合に、自分にも同じ状況が起きているのではないかと思い込むこともあります。

その他、別の問題に直面している際、それから目を背けようと意識を「重篤な病気」に向けることから心気症の症状が出現することもあります。

なお心気症は、うつ病不安障害といったその他の精神疾患と関連していることもあります。

 

症状

心気症では、自分が何か重篤な病気にかかっているのではないか、今後かかるのではないかと思い込み、強い不安を自覚します。

しかし心気症では、実際には原因となる身体的な疾患を特定することはできません。

検査を行って病気を否定されても、不安に駆られ続けることが多くなります。また、病気を特定するために、同じような症状を切り口に、インターネットなどで過度に情報を検索し続けることがあります。

自分の症状と身体的な病気を関連付けることができると、喜びを覚えることもあります。

心気症では上記のような症状によって、通常の日常生活を送ることが難しくなります。

会話の内容も病気と関連付けられるものに終始し、症状の少しの変化から何度も自分の身体を調べるようになります。

就業時間であることも理解しつつ、気になるような症状が出現した場合にはいてもたってもいられずに、病院を受診することもあります。

その結果、学校生活や仕事に支障が生じるようになります。

なお、うつ病と関連性があることもあり、うつ症状を呈することもあります。

 

検査・診断

身体症状にもとづき病気が隠れていないかどうかの検査が適宜検討されます。治療を必要とするような身体疾患を見逃さない姿勢が重要です。

しかし、心気症ではこうした検査を行っても明らかなものは特定できません。診断のためには、症状を確認するために詳細な問診を行うことが重要です。

問診から得られた症状をもとにDSM-5などの診断基準に照らし合わせることで心気症(病気不安症)の診断を行います。

 

治療

心気症の患者さんは自分自身が肉体的な病気を抱えているという気持ちが強く、精神科的な治療を受けることを拒むことも少なくありません。

そのため、本人の気持ちが精神科治療に向くまでに時間を要することがあります。

治療は、精神療法が中心となります。患者さん本人と医療従事者で精神療法を行うこともあれば、同じ症状を呈する方と集団で集まって治療に当たることもあります。

その他、行動療法、認知療法などの方法がとられることもあります。精神療法を行うことで、不安を緩和できることがあります。

心気症の経過においては、うつ症状や過度の不安を示すことがあり、うつ病不安障害を発症していることもあります。

これらの状況に対応するために、SSRIなどの抗うつ薬の使用が検討されます。

また、心気症の症状が、実際の身体疾患に関連して現れていることがあります。その場合には、原因となっている病気に効果が期待できる内科的療法・外科的治療が施されることになります。