私は最近、
仕事、バレエ、ピラティス、
のローテーションが心地良いルーティンになっています。
映画やスーパー銭湯、ショッピングも一人で楽しんでます。
無理せず快適に自分を保つこと♪
毎日何か楽しい事をする♪
思えば1年前。
息子が高校1年、5日行っただけで中退して
通信制高校に行って、
全く勉強せず
ゲーム三昧&昼夜逆転。
この惨劇(笑)から私が抜け出すのに
1年かかりましたが、
やっと、なんの心配もせずに息子を見れるようになりました。
不思議なもので、
私が変化すると
息子も変化します。
昼夜逆転?どーせ直るし
好きなだけ起きてりゃいいじゃん。
と思ってると
息子は自分で直そうとするし、
学校行っても行かなくてもどっちでもOK!と思ってると
行くんです。
大学なんて、行ってどうすんの?と思ってると
大学の話をしてきます。
なんじゃこりゃ?です。
こういう話、色んな方のブログで読んで
分かってはいましたが、
少し前まで
息子の状態を見ていると、心の底から
息子を信じることなんて出来ませんでした。
不安、心配、自己嫌悪などが
私自身の中を渦巻いていて、
息子との会話の時、
ちょっとした言い方や
空気、表情に
その感情が漏れていたのだと思います。
これ、実は絶対に漏れてないとそのときは確信してました。
ですが、今、自分が楽しい事ばかりして過ごしているうちに、
全く心配してない状況になって、
はじめて
ああ、負の感情ダダ漏れだったわぁ。
と気づきました。
私が楽しく生活していること。
これが私だけでなく、
子どもたちにとって、かなり重要な事に気づいたんです。
お母さんが、オレじゃなくて
何か別の方を向いて楽しそうにしてるな。
コレが大切で、
母親の負の感情(心配)がこっちに来ないぞ。
という安心感で子供が満たされるようです。
今まで私、子供達に真正面から向き合いすぎて、
めちゃくちゃ鬱陶しかったはず…
今は、私が楽しんで生きてる後ろ姿を子供たちに見せて、
後ろから呼ばれたら、笑顔で振り返る。
そんな距離感が良いのかなと思います。