私は何事にも意味があるのでは?と考えるタイプの人間です。



今まで命を落とすかもしれない危険や胸を引き裂かれるような辛い悲しい出来事がたくさんあったけど、



「神様は耐えられない試練は与えない」



と言う言葉を信じてやってきました。




長女がこうなったのは、


私にまた育児をやり直すチャンスをくれているのかもしれない、


と考えてみました。



でもやり直すなら、どこから間違ってしまったのかを自覚する必要がありますよね。



やっぱり生まれた時からかなぁ。



生まれて初めての育児を、海外の人のいない森の中でスタートし、実家に電話することもなく、パリ時代の友達は遠くて遊びに来れないし、人と話すこともなく、24時間黙々とワンオペ育児をしていました。



娘のことは、大切に大切に育てたけど、自分のことは大切に出来なかった… 



私が具合悪くても、娘が具合悪くても、平気な顔して出勤していく夫。娘が肺炎でも、何かあれば救急車呼べばいいと平気で海外出張に行ってしまう夫。



私は一人取り残されて、移動手段もなく、孤立しまま過ごして、育児ノイローゼに…



それでもワンオペから逃れられず、毎日毎日泣き続けた最初の一年間。



そんな母親と二人っきりで24時間過ごしてたんだから当然良い環境だったとは言えませんよね。



娘に少しでも何かあれば私に嫌ってほど怒鳴りつけてくる夫。娘の怪我や病気の心配より、私を怒鳴ること優先な夫。指摘しても、すぐ論点ずらしてくるから話し合いになりません。



海外で3回も入院、手術して、自分が生きるのに精一杯な生活だったから、自然と娘がしっかりして、全く手のかからない本当に神様のような子どもでした。そんな娘に私は甘えていました。



日本に来て、もう少し安定した場所で、育児をやり直しなさいと、神様が娘をもう一度長女を赤ちゃんに戻したのかもしれない、そんな気がしてなりません。



日本にいられる間、精一杯長女に寄り添って、次女にも精一杯愛情注いで、やり直したいと思っています。




がしかし、新年早々、長女に怒った夫は、次女にだけお年玉をあげて、長女にはあげなかったのです。長女は、「パパからはもらえなくていい」と小声で言っていました。



まだ8歳の子にこんな言葉を言わせるなんて…



私がこっそりあげてもいいけど、夫にバレたらまた夫婦喧嘩になって長女の心を傷つけてしまう。



昨日も夫に「お年玉あげて!」って言ったけど、誤魔化されてあげる気配はなかったです。



でも家族でゲームして遊んで長女は楽しそうだったし、遊んでいる間だけは父親と仲良くしているから、とりあえずは良いのかな。



でも、「怒って泣かして、直後にくすぐって笑わせる」という夫の行動は、私は嫌いなんですけど、娘にとって悪い影響はないのでしょうか?