はい、どうも。




今日は

質問を戴いてから
1年くらい お待たせして
しまったネタです。




こちら。

BlogPaint

うちのキッチンと
パソコンデスクの間にある窓。

そこに

シェードのカーテンが
ついてるんですが、

これ、

完全手作りのヤツで

材料費は布代入れて
600円くらいかなあ。



あ、布は麻です。



これのハウツーを
ようやく書きます。


はい、書きます。


書きますってー。





そんな今日も こちらと、


にほんブログ村ランキングへ


こちらを、

手作り・DIYランキングへ


押していただけますと
大変、有り難いです。


今日も面倒くさい ひと手間、
ありがとうございました。


*--------------------------------------*


どっかで このカーテンネタを
ぶち込まなあかんと、ずっと
思ってたんやけど、

そう思いながらも
あれよあれよと
月日は流れてしまってやね。



で、このあとの記事が
タイルDIYに入る予定で
それが まあまあ
長くなりそうなので、

もういい加減 このあたりで
ぶち込んどかないと、

ボコられるわ と思って。



なので

男性読者の方は
非常に興味の無いとこかと
思いますが、

そこは

どうぞ我慢して下さい。


(あ、我慢させる方向ね)




ちなみに、このハウツーは
ネットで色々調べて
それを参考にして作ったので、

私がゼロから考えた
アイデアでは無いです。





はい、ハウツーいきます。


あのカーテンは、

DSC01426

こんな風に、上部が
マジックテープで ついてます。





マジックテープをベリベリっと
めくって、布を床に広げてみると、

BlogPaint

こうなってます。

これ、布の裏側です。


以下からずっと、

①・②・③・④、が
出てくるってことと

上と下を覚えておいて下さい。



で、今の写真やと
①・②・③・④が
ものすっごい見にくいので

こちら。

BlogPaint

①・②・③・④、は
こんな風になってます。

これ、ダイソーのタコ糸です。

長さが①>④になってる
てことが、すごい大事やわ。




はい、次は
向きが変わるよー!(←)

BlogPaint

上のとこをアップで見ると
こうなってます。

カーテンの大きさに合わせて
布をカットしたら、

まず、左右を3つ折りにして
ミシンでダーッといってもいいし、
手縫いでお茶飲みながら
やってもいいし。


カントリーマームを食べながらでも
オッケーです。



抹茶味の。

(はよ進めって)

(皆さん、番号とか上下とか
忘れるから)

(失礼か)



左右を3つ折りにして
縫い終わったら

今度は上の部分を

マジックテープの幅より
ちょい大きめに3つ折りにして
また、カントリーマームのくだりで
ダーッと。


ダーッと縫い終わったら

マジックテープも
ダーッと縫い付けます。



カントリーマームの
食べこぼしを
ちょいちょい拾いながら。

(だから皆さん、忘れるって)

(だから失礼かって)




で、オレンジの〇で囲んだとこは
何があるんかと言うと、

DSC01437

これ。

ニットリングていうモノで、
手芸屋さんで売ってます。

かぎ針編みとかで使うヤツやわ。


別に、これを使わんでも
これくらいの丸い輪っかなら
なんでもいいんやけど、

これ、プラスチック素材?で
ふにゃふにゃやから

のちのち、カーテンを洗濯したく
なった時でも、これなら
差し支えないかな、と。


金属素材の輪っかやったら
年月と共に
錆が布についたりしそうやし。



てことで

オレンジの〇のとこには
この、ニットリングを
縫い付けてあるんやわ。


えーっと

DSC01444

こんな風に。

これ、表から見た時に
目立つんじゃない?と
思われるかもしれませんが、

同系色の糸を使えば
まつり縫いみたいな感じで
近くでよく見れば
縫い目が分かるってくらいで、

1mも引けば
全っ然、見えんわ。





下のほうは

BlogPaint

こうなってます。

下もやっぱり
三つ折りにしてダーッと
縫います。


で、下の三つ折りの
すぐ上のほうに
リングを縫い付けるんやわ。

そのリングにタコ糸を結んで
そこから出発したタコ糸を
縦方向に通していく感じ。




んー、分かりにくいな。





これで、どうやろか。

BlogPaint

全体像は、こんな感じ。


だから手順としては

1・窓の大きさに合わせて
 布をカットする
※もちろん、三つ折りに
するとこを計算してカットするから、
窓よりは大きくなるわな。

2・左右を三つ折りにして
 ダーッと縫う

3・上を三つ折りにして
 マジックテープも縫い付ける

4・下を三つ折りにして
 ダーッと縫う

5・リングを1個ずつ
 手で塗いつける

6・一番下のリングに
 タコ糸を結ぶ
※タコ糸は①②③④で
長さが違うから、そこは注意せな
あかんくて、どんな長さに
すればいいのかは
もうちょっとあとに出てきます。

7・結んだタコ糸を縦方向の
 リング全部に通していく


です。



この時点で
裁縫が嫌いな方は

『うわ、無理やわ』

て思われるかもしれんけど、

憧れのシェードのカーテンが
600円で作れるとなると、

そこは俄然
頑張りが効くんじゃないかな、と。


実際 私は
裁縫が嫌いやけど、

どうしてもシェードのカーテンが
欲しくて、けどシェードって高いし

既製品でピッタリサイズの
シェードって、なかなか
売ってないから、

オーダーになるやん。



まー、バカ高い。



それが600円言われたら

全っ然、頑張れました。




ここで注意点は、

★リングをつける間隔は
 15~18cmてこと

★一番上のリングだけは
 三つ折りの部分から
 3~4cm下につけるってこと

です。



ほんで、このカーテンは
三つ折りを縫い終えた状態で

横66cm 縦102cmなんやけど、

縦方向に4本のタコ糸を
通してて。


で、

①②③④の間隔は大体
20cmほどなんやけど、

別に、タコ糸3本でも
いいっちゃ いい。


ただ

いかに綺麗な ひだを作りながら
カーテンが上がってくか、

てことを考えたら

やっぱタコ糸同士の間隔は
20cm前後で、4本がベスト
かなと思うわ。



あと、リングの間隔が
15~18cmていうのは、

それよりも狭い間隔で
リングをつけたとしたら
カーテンを上げた時に
ひだが細かくなるし、

広い間隔でリングを
つけたとしたら
大きめの ひだになる
ってことなんやわ。




どうやろか。


ついてこれてますか。




あ、一番下のとこには

DSC01446

こんな風に
厚さ2.5ミリのベニヤ板を
白のペンキで塗ったものを
挿し込んであります。

ペンキは表裏、両面を塗ると
ベニヤが反りにくいです。


これは、重り、やな。

だから、これが反対側から
抜け落ちたりせんように

反対側は縫って
とじてあります。





で、

このハウツーは
できれば一気にいきたい
とこなんやけど、

なんせ

写真が多いんやわ。


せやから容量の関係で
この続きは明日に
させて下さい。


いつもみたいに
1日あけて記事を上げると

皆さん

脳の老化が ほら
アレやもんで、

(だからずっと失礼やって)


このカーテン編に関しては
連チャンで記事を上げる
予定でいます、今のとこ。



だから、もし明日記事が
上がらんかったら、

『てめ こら、ちゃんとヤレよ ボケ』

と思うだけ思って、



心の中に秘めておいて下さい。


(皆さん→(-_-))





てか、

写真に絵を描く時の記事って
くっそ面倒くさいんやけど、

今日の記事、


絵ばっかやん、もー。




しかも私

今まで皆さんには内緒に
してたんやけど、

点々恐怖症、なんやわ。


点々とかブツブツが
あかんねん。


通常のモノは大丈夫なんやわ。

水玉模様とか
梱包用のプチプチとか
しめじを上から見た様子とか。

蜂の巣も
どうにか見慣れたていう点では
まあギリ大丈夫かな。


けどイレギュラーな
点々とかブツブツがダメで。


全身、鳥肌立って
数日間は その残像で
気分が悪くなってしまうくらい
ダメなんやわ。



だから

今日の最後から2枚目の写真も

お絵描きソフトで〇を
いっぱい描きながら、

もー、気持ち悪いのなんのって。



そんな私が最近

テレビをチラっと見て
絶叫したヤツが、


フランケンシュタインの恋の
綾野剛くん。



ギャーオウ、ゆーて。




まだ その残像から
逃れられんで、


しんどいわー。





はい、

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。







お帰りの際には
こちらを押していただけますと
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。

にほんブログ村へ


ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです。

手作り・DIYランキングへ


面倒くさい ひと手間、
ありがとうございました。


---------------------------------------------

これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。

---------------------------------------------
ルームクリップやってます
ユーザー名maca
→こちら

インスタやってます
ユーザー名maca_home
→こちら

LIMIAやってます
ユーザー名maca home
→こちら
---------------------------------------------