さー、頑張って 作ってこー。
こんな おもちゃ収納棚を作ろうということで、
まずは材料を調達しに、HCへ。
天板・側面・棚板・底面・背板、各パーツごとに
今回もカットサービスを使いました。
これがまた、結構な量で。
端材とかで作る小物製作は 全然ラクなんやけど、
大物DIYをする時は まず最初に必ずくじけそうになる場面があって
それが、HCの買い出し。
でっかいカートに大量の木材を乗せてレジまで行かなあかんくて。
この でっかいカート が、ほんとに厄介。
直進だけなら、まだイケる。
押すだけやから。
けど、カーブね。
曲がる時が、ほんま大変で。
自分の身体が完全に、そのでっかいカートに支配されて
振り回されて、洗脳されて、時には裏切られて、傷ついて、
もてあそばれて。。。でも、やっぱり好きで。。(なんの話や)
バイクでスピード出してカーブ曲がる時に
自分の体重をうまくバイクに乗せながら
重心をコントロールしていく、あの感じ。
バイクには乗ったことはないけど。(なら書くな)
そうやってツーリング同然の買い出しをし、帰宅後は、
次女と留守番組だった父ちゃんに
『買い出し、しんどかたわー』と さりげなくアピールするも
『はい、ご苦労さん』と、メレンゲぐらいの軽い感じで言われるというね。
天板・側面・棚板・底面はSPFの1×4を、
背板は野地板を使います。(話、飛ぶわー)
側面の板に限らず、今回は全ての面を
家にある端材でつなごうと思うので
まずは、SPFをつなぐための木たち、を
ひたすらモクモクとカットしていきます。
がんばりました。
父ちゃんが。
父ちゃんは断然、のこぎり派です。
私は断然、ジグソー派です。
父ちゃんは几帳面な人なので、見えない部分でも
キッチリ測って 丁寧にのこぎりで切っていきます。
一方 私は、
『ジグソーだと真っすぐ切れない』と言う父ちゃんよりも明らかに
遥かに、圧倒的に、決定的に、真っすぐ切れないというのに、
それでもジグソーを使います。
だって、ジグソーの方が早いんだもん。
だって、カレーを食べる時にスプーンをコップの水に1回つける人
ヤなんだもん。
だって、運転中 急に『そこ左折!』とか言われても瞬時に判断できなくて、
最終的にプチパニックになって右に曲がっちゃうことって、あるもん。
だって、「この味がいいね」と君が言ったから。(サラダ記念日)
はい、全部カットしたら、
SPFをつなぐための木たち(以下、森の仲間たち)(←解りにくくなるわ)で
SPFを3枚づつ、ビスで固定していきます。
ふぅ~、やっと全面 作り終わったー 疲れたー。
父ちゃんが。
底面は、私の設計ミスで、
下に空間を作らなかったために
森の仲間たち(無理矢理でも使う)が
棚の内側に入ってしまうことになることが、いまさら判明。
一番下の段には、
ピアニカ(あ、今はピアニカて言わないんやった。。
鍵盤ハーモニカ?メロディオン?)とか 変な剣みたいなんとか、
とにかく収納しにくい長くて厚みのないモノを収納したいと思っているので、
森の仲間たち(ちょっと慣れてきたわ)が、内側にくるのは
イヤだったので、
こんな風に これまた家にあった金具で固定しました。
あ、板同士はボンドも使ってます。
残念ながら、この金具は内側にきてしまうけど
森の仲間たちに比べたら、断然 邪魔にならなくて済みます。
次は組み立てかー。
ここからは比較的楽しい作業なので、ちょっとウキウキします。
ちょっとウキウキ。
ちょいウキウキ。
ちょいウキ。
ちょいウです。(全然わからん)
お手数ですが、ポチッとしてもらえると
単純にテンション上がります。
にほんブログ村