はい、どうも。
お盆休みまで あともうちょいですね。
私は個人的な話やけど この夏は
幕張のDIYショーまでの間に
地元(富山)のワークショップを
5回乗り切らなあかんくて
昨日、5分の4までが終わりました。
残すところ あと1回は
8/19にオリバーココスタさんで
アンティークシェルフのワークショップ
があるんやけど、
なにせ5分の4まで無事に終わることが
私にとっては この夏 前半の
結構でかい目標やったから
ひとまず今は、だいーぶホッとしてます。
プレッシャーがずっと続いた状態で
前半を駆け抜けてきただけに。
なので今日からの記事は
ワークショップネタのハウツーと
その様子を交互にお伝えしつつ
私が作らせて頂いてる幕張ブースの
ハウツーも入れてく感じで
いこうかなと。
そんな今日もこちらと

にほんブログ村
こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
ワークショップネタ第一段は
私にしては珍しい
オールセリアのDIYネタです。
こちら。

セリアのMDFボードと、

こういうヤツ。
あ、MDFボードは

こんなん。
まずー

こんな風に線を引きます。
これをのこぎりでカットすると、

おうちの形と小さい長方形の
パーツができるから
この2つを使います。
長方形のヤツに

ボンドを端まで きっちりとつけて、

それをおうちに貼って。
で、ボンドが乾いたら

ペンキを塗ります。
使ったのはニッペのSTYLEの黒。
これ、黒板塗料にもなるし
壁紙にも塗れるしで
ほんま万能なんやわ。
で

おうちの周りのとことかにも
一応塗っといたほうが
仕上がりはキレイになるかなと。
今はこんなムラだらけやけど
乾いたらピシーっと
ムラのない仕上がりになるしね。
次は

セリアのボックスにステインでも
ワックスでも100均のニスでも
好きな塗料を塗って。
私が塗ったのは
ワトコのダークウォルナット。
やったかなあ。←
うん、多分そうやと思う。
そしたら

ひとまずこうなるやん。
矢印のところ一面と
底面は塗ってないです。
この塗ってないところに

ボンドを端まできっちりと
伸ばして、
それを

おうちにくっつけて。
あ、さっきからボンドを端まで、
て言うてるの、これ何気に
結構コツです。
ボンドを端まできっちりと
塗らんかったら乾いた時に
真ん中ばっかがくっついて
両端が浮き上がったような
感じになってしまうんやわ。
だからボンドを端まで
きっちりと つけつつ、

さらに重いものを乗せるか
両端をマステで止めたりして
しばらく固定しとくといいかもしれん。
はい、ボンドが乾いたら

裏に向けて。
裏にはあらかじめ
ボックスの線を引いておいてやね。
そこに

キリとかで下穴をあけて、

ドライバーでネジを
打ち込んでいきます。
ボンドだけでもかなり
ガッチリ来るんやけど
子供が使うことを想定した時に
粗い扱いにも耐えてくれるように
しておいたほうがいいかなと思って。
ここで使ったネジは
ミニネジっていうヤツで
長さは10mmのヤツです。
そしたら

こうなって。
なにも こんなにネジを打たんでも
いいような気もするけど
ま、いちお。
さらに

ここにもキリで下穴をあけて、

セリアのこんなフックを使います。
これは付属でネジもついてるから、

そのネジを使って
フックを固定していけばオッケー。
フックをつける間隔はいつも通り

目分で。
測りたい派の方は
是非とも測って下さい。
そのほうが200%良いに決まってるので。
最後に

ハンコを押した布を
ボンドで貼って、もう完成です。
こちら。

これなら学校にも持って行ける
サイズやし、
子供の机の上に置いても

おうち、てとこが もう可愛いしね。
で、やっぱ、黒板ちゅーのは
子供は確実に喜ぶわ。
写真連発にお付き合い下さい。



あ、フックがついてるから

玄関に置いて
キーフックとして使っても
いいんじゃないかなと。
また写真、何枚かいきますね。



どうでしょうか。
あ、サイズ感は

これくらい。
で 実際これ、うちのJS(小2の次女)、
めちゃめちゃ気に入ってて。
めっちゃ(変な絵を)書いてるし
めっちゃ(変なもんを)ぶら下げて
使ってるわ。
『母ちゃん、やっといいもん
作れるようになったね』と。
JSいわく、私が作るものは常に
端まで綺麗に塗れてないと。
なにかしら剥げた箇所(エイジング
部分のことを指してる)がある。
そこがいまいちやったけど
今回のおうち黒板はそれが
ないから非常にいいと。
なるほどー。
私はこれでも一応
DIY歴8年くらいになるやろか。
かれこれ色んな塗装法を
やってきて、それをここ(ブログ)で
なんべんもレクチャーまで
してきたけど、
まさかエイジングが汚点やったなんて
今の今まで気付かんかったわー。
盲点やなー。←
ほんで実際、これを
子供向けのワークショップで
作ったんやけど
子供たち、すごい嬉しそうやったしね。
そのワークショップの様子は
次回お届けします。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
ルームクリップやってます
ユーザー名maca →こちら
インスタやってます
ユーザー名maca_home →こちら
LIMIAやってます
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------
お盆休みまで あともうちょいですね。
私は個人的な話やけど この夏は
幕張のDIYショーまでの間に
地元(富山)のワークショップを
5回乗り切らなあかんくて
昨日、5分の4までが終わりました。
残すところ あと1回は
8/19にオリバーココスタさんで
アンティークシェルフのワークショップ
があるんやけど、
なにせ5分の4まで無事に終わることが
私にとっては この夏 前半の
結構でかい目標やったから
ひとまず今は、だいーぶホッとしてます。
プレッシャーがずっと続いた状態で
前半を駆け抜けてきただけに。
なので今日からの記事は
ワークショップネタのハウツーと
その様子を交互にお伝えしつつ
私が作らせて頂いてる幕張ブースの
ハウツーも入れてく感じで
いこうかなと。
そんな今日もこちらと

にほんブログ村
こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
ワークショップネタ第一段は
私にしては珍しい
オールセリアのDIYネタです。
こちら。

セリアのMDFボードと、

こういうヤツ。
あ、MDFボードは

こんなん。
まずー

こんな風に線を引きます。
これをのこぎりでカットすると、

おうちの形と小さい長方形の
パーツができるから
この2つを使います。
長方形のヤツに

ボンドを端まで きっちりとつけて、

それをおうちに貼って。
で、ボンドが乾いたら

ペンキを塗ります。
使ったのはニッペのSTYLEの黒。
これ、黒板塗料にもなるし
壁紙にも塗れるしで
ほんま万能なんやわ。
で

おうちの周りのとことかにも
一応塗っといたほうが
仕上がりはキレイになるかなと。
今はこんなムラだらけやけど
乾いたらピシーっと
ムラのない仕上がりになるしね。
次は

セリアのボックスにステインでも
ワックスでも100均のニスでも
好きな塗料を塗って。
私が塗ったのは
ワトコのダークウォルナット。
やったかなあ。←
うん、多分そうやと思う。
そしたら

ひとまずこうなるやん。
矢印のところ一面と
底面は塗ってないです。
この塗ってないところに

ボンドを端まできっちりと
伸ばして、
それを

おうちにくっつけて。
あ、さっきからボンドを端まで、
て言うてるの、これ何気に
結構コツです。
ボンドを端まできっちりと
塗らんかったら乾いた時に
真ん中ばっかがくっついて
両端が浮き上がったような
感じになってしまうんやわ。
だからボンドを端まで
きっちりと つけつつ、

さらに重いものを乗せるか
両端をマステで止めたりして
しばらく固定しとくといいかもしれん。
はい、ボンドが乾いたら

裏に向けて。
裏にはあらかじめ
ボックスの線を引いておいてやね。
そこに

キリとかで下穴をあけて、

ドライバーでネジを
打ち込んでいきます。
ボンドだけでもかなり
ガッチリ来るんやけど
子供が使うことを想定した時に
粗い扱いにも耐えてくれるように
しておいたほうがいいかなと思って。
ここで使ったネジは
ミニネジっていうヤツで
長さは10mmのヤツです。
そしたら

こうなって。
なにも こんなにネジを打たんでも
いいような気もするけど
ま、いちお。
さらに

ここにもキリで下穴をあけて、

セリアのこんなフックを使います。
これは付属でネジもついてるから、

そのネジを使って
フックを固定していけばオッケー。
フックをつける間隔はいつも通り

目分で。
測りたい派の方は
是非とも測って下さい。
そのほうが200%良いに決まってるので。
最後に

ハンコを押した布を
ボンドで貼って、もう完成です。
こちら。

これなら学校にも持って行ける
サイズやし、
子供の机の上に置いても

おうち、てとこが もう可愛いしね。
で、やっぱ、黒板ちゅーのは
子供は確実に喜ぶわ。
写真連発にお付き合い下さい。



あ、フックがついてるから

玄関に置いて
キーフックとして使っても
いいんじゃないかなと。
また写真、何枚かいきますね。



どうでしょうか。
あ、サイズ感は

これくらい。
で 実際これ、うちのJS(小2の次女)、
めちゃめちゃ気に入ってて。
めっちゃ(変な絵を)書いてるし
めっちゃ(変なもんを)ぶら下げて
使ってるわ。
『母ちゃん、やっといいもん
作れるようになったね』と。
JSいわく、私が作るものは常に
端まで綺麗に塗れてないと。
なにかしら剥げた箇所(エイジング
部分のことを指してる)がある。
そこがいまいちやったけど
今回のおうち黒板はそれが
ないから非常にいいと。
なるほどー。
私はこれでも一応
DIY歴8年くらいになるやろか。
かれこれ色んな塗装法を
やってきて、それをここ(ブログ)で
なんべんもレクチャーまで
してきたけど、
まさかエイジングが汚点やったなんて
今の今まで気付かんかったわー。
盲点やなー。←
ほんで実際、これを
子供向けのワークショップで
作ったんやけど
子供たち、すごい嬉しそうやったしね。
そのワークショップの様子は
次回お届けします。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
お帰りの際には
こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
ルームクリップやってます
ユーザー名maca →こちら
インスタやってます
ユーザー名maca_home →こちら
LIMIAやってます
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------