昨日の続きです。
この薄っいベニヤの蓋を
丁番を使わずに 取り付けようとしてます。
ワイヤーを使ったら、
こうなって、
これ以上 ワイヤーが入っていかんく
なってしまったので、
これを使うことにしました。
配線のコードなどを束ねる時に
使う、針金みたいなヤツです。
これなら、
ワイヤーより柔らかいので
難なく 穴に入って
曲げることができました。
あとは、
背面には 厚みのある木材を
使っているので、
ミニ釘を打つことが できます。
ミニ釘は手で持って打てないので、
こんな風に ペンチで挟んで
金づちで打ちます。
ようやく完成です。
丁番を使わずとも、
どうにか 丁番代わりになる
開閉可能なものが できました。
これで、スチール棚の改造も
完結です。
前に作った、
こちらに、早速 小物を入れてみます。
before
after
スティッチ と ガーリーな英字のテープ、
気になるわー。
もう これ、いつからあるんか
分からんのやけど、
もったいないから、
インテリア性を気にせんでいい時とかに
なるべく使うようにはしてても
一向に 減らないんやわ。。
こういうもんに限って、
無くならんもんやわ。
もう一つの引き出しには、
before
after
はい、とってもスッキリしました!
いや いや いや、
beforeの画像、サラっと流したやろ、今。
だって beforeの画像、
ぐっちゃぐちゃ過ぎて
逆に 突っ込むとこ なかってん。
『ぐちゃぐちゃ やね (-_-)』 しか
言うこと なかった。
突っ込みようがない、って
結構 空しいな。。。
ようやく、
3段目の before after です。
before
after
4段目のbefore after。
before
after
スチール棚、全体像のbefore after。
before
after
(あ、エアコンのリモコン
開いたままやわ)
いや、この改造は ほんーまに
キツかったー。。。
この写真見て 思ったんやけど、
みんな、耳かき とか 変な色の
ボールペン とか 蛍光ペン とかって
どうしてるんやろ。。
ステキブロガーさんたちの写真て
そんな変なもん、
1個も写ってないやん。
耳かき、しないんやろか。。。
(いや、するやろ)
変な色のボールペンとか
蛍光ペンとかって、
捨ててるんやろか。。。
あ、全然関係ないけど、
聖子ちゃんは、耳かき せんわ。
(ほんま、関係ないな)
松田聖子ちゃんね。
私は、取り立てて松田聖子ファン
というわけでは ないけど、
にしても、
あの年齢で、あの美貌やわ。
あの美貌を保つために
お金かかってようが、何してようが、
別にええやん。
庶民に夢を与えてくれてんねん。
聖子ちゃんは、
耳かきしないし
おならもしないし
トイレも 大はしないね。
それ、人間じゃないやん!
て、思う人。
いやいや、違うねん。
聖子ちゃんだけは、
そう 決まってんねん。
(どういうことやねん)
話、戻そう。。。
〇〇酒店、とか、〇〇モータースとか
それ系の カレンダーやタオルは
さすがに
カレンダーなら、まぁ 捨てたり
ボンド作業する時に
下に敷いて使ったり、
タオルなら、雑巾にしたり
ネックウォーマーにしたり(変やわ)
タペストリーにしたりして(それも変やわ)
なんとか 消費してるけど、
インテリアがステキ過ぎる人たちの
そこら辺の事情、
ものすっごい 気になるわー。
心優しい あなたなら、
きっと こちらをポチッとしてくれるはず。
そう、あなたなら きっと。。。
(うざいー!)
にほんブログ村
その 溢れんばかりの優しさを
こちらにも。
(なんかイヤやわー)