次は、こちら。

DSC04812

このドア周りに壁紙を貼ります。



ドアを、大きなコンセントだと
思って
(ま、思えんけど)、

コンセントのとこに壁紙を
貼る時と同様のやり方
で、

DSC04830

こんな風に、ドアがある場所全体に
大きく ×を描くようにして
カッターで切り込みを入れます。


刀をお持ちの方は 刀で
シャー シャー、と切って
刀を納めて、

『これにて、一見落着ぅ~』

と言えば、OKです。


(遠山の金さんか)

(金さんか、遠山の)

(遠山の)




そしたら、

DSC04831

あれ、おかしいな。

非常に見にくい
ですが

どうにかドア周りは貼り終えまして。


なんで こんな見にくい写真しか
撮ってなかったんやろか。

謎やわー。

(それ、皆さんが聞きたいわ)



で、こちらの奥の面に
壁紙貼りを進めていきます。



ここは、別角度から見ると、

DSC04833

こんな風に

食器棚と冷蔵庫を
どかしてあります。


冷蔵庫を どかすことって
滅多にないので、

DSC04837

こんな写真も撮れてしまいました。

これは、冷蔵庫上の部分を
撮ったものです。

随分前の、壁紙貼り替えの時(⇒★
には、ここのアップ写真は
載せてなかったので

今更ですが、こんな風になってます。


この白タイル風の壁紙を
貼った時は、

冷蔵庫を動かすのが
面倒だった というのと

こんな重たそうなもんを
動かせるわけがない
という思い込みから
冷蔵庫を動かさず、

冷蔵庫の上に
よじ登って、貼りました。



なんかねー、


今回 フツーに 動かせたわ。



フツーに動かせたことに
関しても、

よじ登って貼ったという割には
そこそこのレベルで
貼れてるということに関しても、

どっちに対しても


なーんか モヤーっと
ていうか モワーっとする、


そんな気分です。


(なんやねん
 記事自体がモワーっとしてるわ)




で、貼り進めていくと、

DSC04838

あ、来た来た。

さっきの、ドア周りが見にくかった
とこが、パァーンと
あらわになりました。

パァーン
と。



モワーっと から、

急に パァーンと。

パァーンとやわ。


(書きたかっただけ)




はい、

DSC04840

くそ狭いとこでも

貼っていきます。

(くそ とか言うな)




これは

DSC04842

壁紙の空気を抜いてるとこで、




こちらは

DSC04843

コーキングをしているところ。



狭いけど、

負けへんでーーーー!


(倖田來未ではないです)

(藤原紀香です、今が旬の)





はい、残すところは

DSC04845

ここやね。


窓かー。

これ、意外と厄介なんやわ。




まずは、

DSC04847

この1ラウンドは、まあ
なんとか貼り終えて。

これは、壁紙の要らん部分を
カットしているとこ
です。


あ、今この状態で

かんちょう は やめて。

膝カックンも アカンで。


街で、

壁紙をカットしてる人 と
コーキングしてる人 を
見かけたら、

絶対 ちゃちゃ入れたら
ダメですからね。

カットもコーキングも、
息を止めて、集中Maxで
一気に最後までイカないと
いけない作業
なんで。


だから、アレやわ。

こういう、集中が限界の作業が
終わった瞬間は、

その解放感やら、

集中が続いたストレスを
発散したい欲望やらで、


思わず、

コロッケのちあきなおみ とか
森進一とかの顔芸を、一瞬でも
やらないと、気が済まないんやなー。


皆さんも、そうやと思うけど。


(みんな してないわ)





はい、今日はここまでです。

次で終わります。


今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。





皆さん、
恥ずかしくて言わんだけで

ほんまは
ちあきなおみ の顔芸

やってるっしょ。


(るっしょ、のとこ、腹立つわ)






心優しい あなたなら、
きっと こちらをポチッとしてくれるはず。
そう、あなたなら きっと。。。
(うざいー!)

にほんブログ村 インテリアブログ 男前インテリアへ
にほんブログ村

その 溢れんばかりの優しさを
こちらにも。
(なんかイヤやわー)