検証講習会 2日目


参加してきました。


前日の講習会でも話が出ましたが、


問題を解くプロセス、大事ですね。




メモ構造力学


チェックここ数年、過去問の内容で出題される傾向があるので、

苦手な人は、過去5年とか7年とかの問題をもう一度見直すこと。


「解ける」ことも大事だけど、

問題文を読んで、まず何を求めるのか

「ゴール」を見つけだすこと

 ↓

ゴールから逆算をして、

どんな公式が使えるのか、遡って行くと

最初にやるべきことがわかるようになる


問題を解く「プロセス」を問題用紙の脇に書きだす作業が大事です。

構造計算苦手な人は、それをやること。


これも、講習会で何度も言われたことで、

自分でも、ブログに書いてきました。反省!

分かっていても、問題始めると、解くことにいっぱいいっぱいで

忘れていました。

このクセづけ、徹底します。



メモ構造文章題


チェック「知らないと」解けない問題も出題されるので、

まずは過去問の内容をきっちりおさえておくこと。

ウラ模試では、特に第1回目の内容を復習しておくこと。



メモ施工


チェック「暗記」問題の傾向にあるので、

「過去問」の内容を覚えておくことが大事。


数値の暗記は、設定されているトコがどこか、

頭に入れながら問題を解くこと。



講習会で、ゴマさんの話をきいていると、

解説が的確なので、

「いけそうじゃーん」と思ってしましますが、


いやいや、課題は山積あせる

でも出来ることから、コツコツと。

やるしかないですね。