日本海の旅〜天橋山「智恩寺」 | マルみのブログ

マルみのブログ

ブログの説明を入力します。

妹夫婦と天橋立を見たくて一緒に行ってました


先ずは天橋立のスタート地点、三人寄れば文殊の知恵、日本三文殊第一の霊場「智恩寺」へ参拝🙏


「起源は遠く神話に拠り、イザナギ・イザナミのニ神がこの地に住む悪龍を教化するために、中国の五台山より知恵の文殊菩薩を天橋立の地にお迎えしたのに始まると伝えられています」

(パンフレットより)


「山門」
楼上には釈迦如来、十六羅漢を安置


紅葉🍁にはもう少しキョロキョロ

「多宝塔」(国の重要文化財)

「本堂(文殊堂)」
本尊は文殊菩薩


鎌倉時代に嵩山禅師が住持となって、初めて禅刹となり、明徳四年に足利義満、応永二十九年には足利義持が参詣したとの記録があるそうです
(パンフレットより)




お堂の外では猫ちゃん達がのんびりお休み中〜ラブ

「力石」

触ると力と知恵が授かると伝えられてます指差し

「鉄湯船」(重要文化財)

鎌倉時代に作られた物で、現在は参拝者の手水舎として使用されてますが、元は寺僧の湯船だったそうです


扇子の形のおみくじが可愛い❤
(すえひろ扇子おみくじです)

「知恵の輪燈籠」
江戸時代、航海の安全のために建てられた石燈籠で、文殊菩薩の慈悲の光と感じ、そう呼ばれるようになったそうです


智恩寺門前から徒歩1分、天橋立と智恩寺側の陸地を結ぶ日本で数少ない旋回式可動橋があります

「廻旋橋」
船が通るたびに90度旋回する珍しい橋です

観光船通行時間は毎朝10時頃で、あとの時間は不定期だそうです

タイミング良く見ることが出来ました✌️



動画を撮ってきましたびっくりマーク


以前は手動だったそうですびっくり


このあと天橋立のモノレール乗り場へと向かいます