三嶋大社さん | Uちのぐ~たら日記 partⅡ
はいクマ
早朝、ひとっ風呂浴びまして…
それでもみなさん寝てるから
ぷらっと朝の散策へ
ホテルから10分くらい
三嶋大社さん
image
image
今日も良い天気になるのかな
image
立派ですぅ
image
その前に
神池から厳島神社
ひらめき電球北條政子が信仰したといい、家門繁栄・商売繁盛・安産・裁縫などの守護神・・・
関係ないや、とスルーDASH!
image
各寺院の狛犬さん
顔がそれぞれだから、最近興味あるんだ
三嶋さんは、どうよ
image
image
いざっ
image
image
はてなマーク
矢田部式部盛治さん
ひらめき電球東海大地震で倒壊した社殿を10年かけて復興
巨額な資金も寄付した立派な方みたい
image
神馬舎
毎朝神様を乗せて箱根山に登るという伝説あり
子どもの成長と健脚を祈る風習がある
image
神門
image
舞殿
image
見目神社
ひらめき電球若宮神社と同じく本社と最も関係の深い社で
摂社と言う
祭神は三嶋大神の后神六柱を祀る
image
若宮神社
ひらめき電球古くは八幡宮・若宮八幡宮または若宮社などと呼ばれた祭神は
三嶋大神の御子神・誉田別名(応神天皇)・神功皇后・妃大神を祀る社である
image
社殿
ひらめき電球1854年11月4日の東海大地震に社殿工作物が倒壊し
時の神主矢田部式部さんが10年の歳月と多額な寄付を費やし
1866年9月9日完成
総欅造りで関東随一を誇り、周囲の彫刻も比類ない傑作
image
社殿を撮るのに、なぜ遠回りしたのか
それは
左端の紺のジャケットのおじさま
ずぅ~~~~と拝んでたの
image
10分くらいかなぁ
この年末に
何をそんなにお願いすることがあるんだろう
説明を読んだりして、待つ
image
彫刻を撮っちゃったりして・・・
image
やっとスッキリにひひ
image
金木犀
image
芸能殿
image
たたり石
ひらめき電球この石は大社前旧東海道の中央にあり
行き交う人の流れを整理する役目を果たしていた
たたりは本来糸のもつれを防ぐ具であり整理を意味する語である
image
交通安全祈願をかけて、ここはしっかり
触っておいたグッド!
以上
三嶋大社さん
image
朝のお散歩には充分でした

2014.12.07