作業療法士 佐藤明子のブログ 宮城県仙台市より

作業療法士 佐藤明子のブログ 宮城県仙台市より

ま~ぶる(株) (体と遊びと暮らしにアプローチ)


こんばんわ。現場×発達支援 ま~ぶる 作業療法士 佐藤明子です。

 

本日は「褒めること」について書きます。

 

子育てや、支援の現場では「褒めて伸ばせ」と言われることがあります。

さて、皆様は子どもを褒める言葉、どんな言葉を使っていますか?

 

先日保育園にお邪魔しました。

先生方は子ども達、特に支援が必要な子どもの自己肯定感を上げるために、できた、出来そうなことを

褒めて伸ばそうとしてくれていました。

さて、どんな言葉が多いでしょうか?

 

1番は「すごいね」です。

「すごいね」「よくできたねー」「頑張ったねー」が断トツに多い誉め言葉です。

私自身も意識しないと、この3つの言葉だけが、多くなります。

 

褒め言葉は、この3つしかないのでしょうか?

「さすがだね~」「かっこいいね~」「素敵だよ」「やるね」「ぐっとだね」などなど。

多分、褒め言葉はまだまだ、沢山あります。

 

支援の必要、特にダウン症のある子ども達を褒めて伸ばすことを意識するあまり、

支援者はやたらと「すごいね~」ばかり連呼する姿を見かけます。

 

そうすると、ダウン症のある子どもは「すごいね~」という言葉慣れして、

褒められても納得しなくなります。同じ言葉は飽きるのです。

 

ダウン症のある子ども達は、言葉の発達はゆっくり進みます。

語彙を獲得し、自分の言葉として使うためには、モニタリング(観察)して、真似ていきます。

モニタリングする相手が同じような言葉しか使わなかったら、

ダウン症のこども達の同じような言葉しか身につかない子になります。

 

褒め言葉、どのくらいの数を知って、使っていますか?

行動を褒め、その行動を定着して欲しい時には、褒め言葉は、行動してから3秒以内で、伝えることが大切となります。

 

そのことで、良い行動が強化されます。

 

褒め言葉の種類、そして褒めるタイミングを大人が自分の中に落とし込むのは、「練習が必要」なんです。

 

私の尊敬する小児科医は、毎日20分犬の散歩中に独り言として褒め言葉を声に出して練習をしているそうです。

頭で考えるのではなく、声に出して言うことが、その場面が来た時にスムーズに使える方法です。

 

子どもを変える前に、まず、自分がどんな言葉を使っているか。

そして、その言葉は意味は同じでも、違う表現をするならば、

どんな言葉があるのか?と考え、使ってみることが大切になります。

 

支援は、知識も必要ですが、練習も必要です。

一緒に練習していきましょうね♪

 

 

 

 

 

おはようございます。

現場×発達支援 ま~ぶる 作業療法士 佐藤明子です。

 

本日は、ダウン症のあるお子様のことについて書きます。

 

 

 

 

ダウン症のある子ども達は、周りの子ども達の行動をまねて、できることが増えていきます。

 

その行動を見て「わかっている」と判断することの、怖さがあります。

 

先日、ダウン症のある年長さんのお子様が通われる保育園に訪問に行きました。

先生の一斉指示で、周りの子ども達と同じような行動ができていました。

 

この場面をみて、彼は先生の言語指示を「理解している」と判断して良いのでしょうか?

 

・彼は何を理解していますか?

・同じ指示を彼だけ(個別)で言っても伝わりますか?

・先生が指差し、ジェスチャーを使わずに伝わりますか?

 

 

ダウン症のある子ども達は、毎日の繰り返しの活動、動作、流れは、比較的周りと同じ行動ができることが多いです。

 

この活動が終わると、クラスに戻る、給食の時間になる、お昼寝があるなどの流れは、

何年も同じ保育園に通ううちにわかることが増えています。

 

流れが「わかっている」のです。

 

先生の言語指示を理解している訳ではなく

先生の指示の中の一部の単語と周りの子ども達の行動を見て、

自分の行動を修正する力がついたのです。

 

私達支援者が使う「わかっている」という言葉の意味と、

保護者さんが「わかっている」と思っていることの意味をもう一度確認しましょう。

 

就学前までにどんなことが必要なのかは、

 

2月発売の本に書きました。

読んで頂けたら、嬉しいです。

 

 

 

おはようございます。

現場×発達支援 ま~ぶる 作業療法士 佐藤明子です。

 

Facebook座談会にお誘いを受けました!

 

 

 

 

【日時】1月28日(火) 20時~20時30分

 

【テーマ】発達支援現場の作業療法士が考える

「ダウン症のある子ども達と関わる時に知って欲しい大切な3つのこと」

 

このテーマについて、一般社団法人WARAリズム普及委員会の代表理事 森脇先生・落田先生と

座談会としてお話しをさせて頂きます。

 

「ダウン症」「ダウン症のあるこども」という言葉を聞いたことがある方は、多いと思いますが、

では実際にはどんな方々なのか、一緒に関わる時、知っておいた方が良いポイントはどんなことなのか?など、

 

森脇先生・落田先生と一緒に現場の声を聴きながら、お話しをさせて頂こうと思います。

 

一般社団法人 WARAリズム普及委員会の代表理事 森脇先生・落田先生とは、

2月発売予定の書籍で、共著としてご縁を頂きました。

 

「WARAリズム」は0歳の運動発達に特化したプログラムです。

子どもに関わる方は是非一般社団法人 WARAリズム普及委員会をチェックして下さいね。

https://wararhythm.com/about-wararhythm/

 

 

【Facebook座談会開催場所】Facebook座談会は、Facebookコミュニティ内で行われます。

ごきげん赤ちゃんプロジェクト

https://www.facebook.com/groups/4688166521270260

※FBアカウントが必要です

※承認制の非公開ブループです

「あなたは、0.1.2歳の指導者ですか?」という質問に「はい」と回答してください

 

 

【一般社団法人WARAリズム普及委員会】

代表理事 森脇友規

代表理事 落田順子

 

ベビーマッサージ講師として出会った二人は、0歳の運動発達に特化したプログラム「WARAリズム」を共同開発。2014年の誕生以来、乳児に携わる子育て支援者を中心に、全国400名以上のアドバイザーを育成し、30個以上の施設に導入されている。

近年は、保育園や保育士会での保育士研修、保育士養成大学での学生向けのワークショップなど、保育の現場へと活動の場を拡大。深刻化する乳幼児の運動不足問題の解消を目指し、より良い保育・育児の環境づくりに貢献している。