こんにちは。

 

ホリスティックケアセラピストの

たなか さよ です。

 

 

6月も後半に入り、

蒸し蒸しと

梅雨らしい気候が続きますね。

 

 

私は先週末に、

なかなか取りかかれずにいた、

梅仕事を済ませることができました。

 

梅干し仕込みと

梅酒仕込みです。

 

 

実家から送られてきた、

無農薬の梅達。

 

今年は例年よりも、

随分と実りが早かったようです。

 

梅干しは、

2017年から漬け続けています。

 

梅干しは漬け始めたら、

3年は続けなくてはならない、

という話もあるようなので、

少量でも毎年漬けるようにしています。

 

 

梅をさまざまに加工する習慣は、

日本ならではのものですね。

 

梅にはさまざまな薬効があり、

日本ハーブの一つと言っても

良いように思います。

 

 

梅の薬効:

 

①胃腸を整える

②食中毒を予防する

③疲労回復

④食欲増進

 

ここまでは、私も知っていましたが、

こんなものもあるようです。

 

⑤カルシウム吸収を促進

⑥動脈硬化予防

 

すごくないですか?

 

 

お腹の調子が悪い時に

梅干しを摂ると

てきめんに調子が整いますし、

 

甘いものを食べ過ぎた時にも、

梅干しを食べると

お砂糖の陰性に傾き過ぎた体内を、

陽の力でうまく調整してくれます。

 

先日お腹を壊した息子には、

梅干しの種をお醤油に漬け込んで作る

梅醤番茶を薄めて飲ませたところ、

だいぶ落ち着きました。

 

 

こんな風に、

梅は家庭の救急薬として

働いてくれます。

 

 

疲れたな〜と帰ってきた時に、

つい甘いものに手が出てしまうあなたも、

ぜひよかったらチョコレートや飴の代わりに

梅干しを一粒、

口に入れてみてください。

 

キュッとした酸味が

元気と活力を与えてくれます。

 

(甘いものを食べた後にやってくる、

からだのだるさを回避できますので、

おすすめです⭐️)

 

 

梅は、できるだけ添加物の少ないものを

選べると良いですね。

 

はちみつ入りの美味しい南高梅もありますが、

できれば、塩味のシンプルなものの方が、

からだへの働きかけはパワフルです。

 

 

自分でも思ったより簡単に漬けられるので、

よろしかったらぜひ試してみてくださいね。

 

 

今年は梅干しと合わせて、

梅酒も漬けてみました〜。

 

ホワイトリカーバージョンと

ブランデーバージョンの2種。

 

どんな風に仕上がるか、

数ヶ月後が楽しみです!

 

 

今日も最後までお読みいただき、

どうもありがとうございました。

 

これは生活に活かせるな、

役に立つなと思っていただけたら、

ぜひフォローをお願いいたします。