フンボルト大学学生オーケストラ。

ここは初めは、学生では手に
負えなくなってしまった
少し難しい曲を演奏会の直前に
お邪魔して、お手伝い。という関係で
スタート。

入れ替わりの激しい学生諸君の
中でも、卒業後も演奏を続ける
馴染みの顔も増えてきて、
年末恒例のクリスマス・オラトリオや
専門の音楽大学でも難しいと
思われるレヴェルの曲を
丁寧に週1回づつの練習で
約3ヶ月ほどかけて根気よく
仕上げていく。

指揮者のA氏、スタッフも素晴らしく
気持ちの良い関係で
私は管楽器のトレーナーとしても
参加させていただいている。
私のここでの役割は、
まだ管楽器全体の機能的な
つながりや効果を学生達に
理解してもらう手伝いを
しているところ。

料理でいうところの下仕事・
仕込の段階の追い回しの役目。
という所かな

自治・自主の進んだ、今学期彼等が
選んだプログラムはイタリアオペラ
金字塔、プッチーニ作曲のトスカ。
4月21日から始まった譜読み稽古、
約2週間4日間程の短い間に
全幕通してしまった。
若い時期にフランクフルト・
アム・マインのアルテオペラ座にて
ショルティの薫陶を受けたA氏の
綿密な計画通りに
此処までは何とか漕ぎ着けた。
大切なパートに、欠員がまだ
目だった時期もあったが
なんとかなってしまうのだろう。

幸いなことに今回は、1演奏者
としてトランペットのパート譜を
見て演奏しているのと全く違う
視点をこの大作の隅々を
追経験できた。

1番最初の譜読み合わせ、下稽古から
見学に参加できたことだ。

勿論、イースター休暇を費やして
万全な準備を整えと自信に
溢れて語る彼の笑顔が眩しい。

A氏は、明日ベルリン・ドイツ
オペラ座でこの曲を、明日の晩
振ってくださいと懇願されれば、
成し得てしまうかもしれない。
もう、そのくらい当たり前の
完成度なのだ。

彼の頭中では、それ位の精度で
オペラが既に出来上がっているのを
ハッキリと感じる事ができる。

私は、まだはっきり言って現在の
自分の音楽能力で、このような
舞台総合芸術は下振りをすること
すら、もう少し修行が必要だろう。

全く打ちのめされたかというと
そうでもないが、舞台上で一度に
起きることが多すぎる。
整理するのに1世代前の電化製品で
エッチラオッチラノロノロ演算
処理をしている様な
気になってくる。

もう暫く観察・鑑賞を楽しむ事に
なるだろう。

新しいことを学ぶのは、いつも
ワクワクと気持ちが膨らんでいくのを
[感じる。