第4章:創造と認識論(1) | ベルジャーエフ『創造の意味』ノート

ベルジャーエフ『創造の意味』ノート

ベルジャーエフ論のメモですが、管理人は自分の生きる道として、「秘儀参入のタロット」を揺るぎなく確立しており、あくまでもその立場から捉えるベルジャーエフ論であることをお断りしておきます。

『ベルジャーエフ著作集 第4巻:創造の意味』(行路社発行)より

 「第4章:創造と認識論」

 

 

 ここでの問題、創造と認識との関係を理解することは、そう難しいことではないと思われるので、テキストの引用を中心にしてエッセンスを捉えていきたい。

 

(テキスト)p.136

創造的行為は直接的に実在の内にある。それは実在の力の自己開示である。

 

 これは当たり前のことでありながら、大変重要である。創造運動は直接に実在の内にあって、実在そのものの自己開示だというのである。

 創造は実在の自己開示である。そしてその創造的行為は、人間によってなされる。だとすれば、学的な認識、学的な哲学は創造的ではない。なぜなら、それは常に「〜〜について」の研究だからである。「内村鑑三の思想について」「フッサールの現象について」「スピノザの神認識について」などなど。それらが実在を開示するのは至難ではなかろうか。

 

 では、ここでわたしが行なっている「ベルジャーエフの創造論」論考は、創造的行為として成り立つのだろうか。もし成り立っていなければ、この作業はナンセンスである。

 

 では、成り立つためには何が必要であろうか? それは、実在を創造的に明らかに示しているベルジャーエフと、それを受け止めようとする管理人とが、同じ実在の内に存在していること、生きる方向、向かっていく方向が同じものを見ていることが要求される。そうでなければこの作業は、単なる論考の解説か説明であり、生きている今の精神の限界を突破して新たな道を開く、創造的なものにはなり得ない。

 

 では、探求に必要な、共通の「実在の内」とは何でなければならないだろうか。それは、ベルジャーエフの地平である「絶対的人間にして神であるキリスト」に、共に立っていると言えるかどうか、ということである。その位置から全くズレなく、この「創造と認識論」の問題を明らかにしようとしているかどうか、という問題である。

 まずは問題の提示者であるベルジャーエフが、絶対的人間キリストをそのように自覚し、それを基盤に立っているのは当たり前として、管理人はどうするのか。管理人には何が求められるのか。

 

 それは、ベルジャーエフがこの問題を開示しようとしたそのエネルギー、その情熱、その必然性が、管理人に乗り移っているかどうか、という問題である。乗り移って来るほどに、向かう方向への思いが同じでなければならない。ベルジャーエフが解明した生命のエネルギーが管理人に乗り移って来なければ、しょせん単なる研究者が自分のために研究を発表するだけの解説の域を出れない。単にベルジャーエフの思想の解説に終わるだけである。「我は道なり」と言われた、この現代社会の現実が抱える精神作用の限界を超えた、イエスの天上の生命を見つけ出すことはできない。

 

 

(テキスト:続き)

創造的行為は他を正当化するのであって、他から正当化されるのではなく、自分で自分を根拠づけるのであって、自らの外なる何ものかによって根拠づけられることを求めない。

 

創造的存在としての人間の自己意識とは、根源的なものであって、派生的なものではない。人間は、自らの内なる創造的行為の意識から出発すべきであり、これは人間の内なる革命的意識であって、論理の道によっても進化の道によってもこれに到達することはできない。

 

 創造的行為は他から正当づけられたり、根拠づけられるものであってはならない。「他」とは「社会」であり「学」である。あるいは、「創造的行為でないもの」である。それらによって根拠づけられるとすれば、創造的行為もまた現代の精神作用の限界を突破することはできない。それは「順応行為」であって、創造的行為ではない。

 

 しかも、これは「進化の道」であってはならない。進化は「延長線上の発展」であって、根源的変化、根源的な限界の突破にはならない。ゆえに、創造的行為は、創造的行為自身の自覚の内から生まれて来るものでなければならない。他に促されたり、他に示唆されたり、他から派生するものであってはならない。

 

 創造的行為は革命的である。それは、現在の条件づけられた精神的限界を、根源から突破するものを言うからである。それゆえ、それは絶対的人間キリストの実在的生命と結びついていなければならない。

 

 

(テキスト:続き)

創造者としての人間の自己意識は、人間に関する何らかの学説の結果ではない。それはあらゆる学に、あらゆる哲学に先行する。つまり、あらゆる認識論に先行する。人間の創造的行為が成就するのは、学の権限が及ばない実在の次元においてであり、それゆえ学的認識論が何ら関わりを有しない次元においてである。創造者としての人間の自己意識を認識論の上から正当化したり、認識論の上から否定したりすることは、いずれも不可能にして場違いである。

 

宗教的体験としての創造は(*霊的創造のことーー管理人)、主体と客体への二元論的分割を知らない(*例えば、主体としてはこのようにしたいが、社会的な評価や商品化したときの売れ行きを考えると、このように変える、というような主客分離のことーー管理人)。