まぁるの会では、
7月8日(日)開催の
田中 佳 先生
『楽しく学ぼう!予防接種のお話』
『ホメオパシーってなぁに?』
絶賛、参加募集中です
たくさんの方から参加申込みいただいています、
田中先生の予防接種のお話、
とーーーっても楽しく笑いながら予防接種(ワクチン)のことを学べちゃうのでお勧めです
3月に開催した横地先生のワクチン講座に引き続き、
今回も田中先生が受講証明書の発行をしてくださいます
横地先生の時に参加できなった方受講証を手にするチャンスです
今後、受講証を発行してくださるワクチン講座の予定はしばらくないと思います。
たくさんのお申込みをいただいていますが、まだ席はありますので参加希望の方は、早めにお申し込みお願いします
そしてそして、受講証明書ってなぁに?
どう使うの?
どういう効力があるの?
といった質問がきていますので説明しますね
横地先生や田中先生が発行しているのは『予防接種対策(ワクチン)講座受講証明書』というものです。
基本、子供の両親が予防接種対策(ワクチン)講座を受けると、自分の子供用に受講証を発行してもらえます。
少しだけ講座のお話を聞いて、受講証がもらえればいいやという気持ちでは困るので、
予防接種・ワクチンとは何なのかというお話をしっかり聞いて理解してもらい、講座の最後に受講証へ先生が押印や署名をしてくださり、受講証が完成します。
予防接種を受けない選択をするのであれば、しっかりワクチンのメリットとデメリットを理解する必要があると思います。
ちゃんと理解していれば病院や役所から予防接種を受けていないことを言われた時に、堂々と対応できます
ただ、その時に言い合いなど戦うことになってしまうとお母さんにとってとても負担になるので、戦わないようサラッとかわせるようにするためにと受講証を作ってくださったようです。
もともと受講証発行は、横地先生が始められたことですが、
ワクチン講座をされている田中先生にもリクエストがあったため、横地先生に倣って田中先生も受講証発行をしてくださるようになりました。
そしてそして、今回発行される受講証は今までよりもお母さん方が使いやすいように、改訂してくださいました
簡単に内容を説明しますと、
『田中先生の予防接種講座を受けて、予防接種に関する基本的な知識を学んだことを証明します。
そして、予防接種を受けることによるメリット・デメリットを比較検討し、先生と話し合った結果、現時点では接種しないことにしました。』
という感じです。
詳しく知りたい方は、下記のまぁるの会メールまでお問合わせください。
使い方は、
○ヵ月健診などの時に、母子手帳の予防接種の記録ページに貼っておくか挟んでおいて、
お医者さんが母子手帳を開いた時に見えるようにしておきましょう。
そして、何か言われてもオドオドせずにニッコリ笑顔で『現時点では打たないようにしてます』とお断りしましょう
この現時点というのがポイントのようです。
戦わないために嘘も方便です。
横地先生のワクチン講座を受け、受講証を発行してもらった方に受講証を使ったお話を聞きました。
4ヵ月健診へ行った時に、母子手帳に貼っておいた受講証を小児科医が見て、「へ~すごい!こんなのあるんだね~、じゃあこの子にはお薬も出さない感じにするね。」と言ってもらえたのでよかったです
詳しくは、コチラの記事をご覧ください。https://ameblo.jp/maarunokai/entry-12362891984.html
同じように予防接種を受けないことにしている友達と同じ病院(先生)で健診を受けたんですけど、
受講証を持っている私は、予防接種受けていなくても何も言われず終われたのでよかったです
受講証を持っていない友達は、「本当にわかってるの?定期接種終わっちゃうよ。大丈夫??」と説教みたいなことを言われたそうです。
受講証持っていて本当によかったです
というように、受講証を持っているとかなり心強いようです。
講座を受けて、お母さんやお父さんがしっかりワクチンのことを理解できていれば、
受講証はなくても大丈夫だと思います。
お子さんが複数いらっしゃる方も、全員分なくても1枚あれば用足りると思います。
1枚を使い回せばいいんです。
それぞれの母子手帳に貼っておきたい方は、人数分ご購入いただければと思います。
浜松近郊にお住まいの方で受講証が欲しいと思った方、この機会を逃すと浜松での開催はしばらくないかもしれませんよ
この機会にぜひご参加ください。
そして、予防接種は小さい子供たちだけの問題ではありません。
大きくなっても大人になってもインフルエンザなどの予防接種受けますよね。
特に子宮頚がんワクチンは、受けるリスクがかなり高いものです。
小中高生のお子さんがいる方は、お子さんもご一緒に参加してお話を自分で聞いてもらいたいなぁと思っています。
高校生以下のお子さんの参加は無料です。(親御さんと参加の場合)
受けるにしても受けないにしても
ちゃんと『知って』『選択』をしましょう
みなさんのご参加お待ちしていまーす
お問合わせ・ご質問はこちらへお願いします。
まぁるの会 maaru.no.kai☆gmail.com (☆を@におきかえてください。)
![]() |
あなたが信じてきた医療は本当ですか?
1,296円
Amazon |