こんばんは🌙😃❗

まあるいごえん~親子の笑顔を育み隊~
佐藤です😌💕


2/9(日)10:30-12:00
お下がりあげますの会@平田寺🎵
平田寺子ども食堂(12:00-)もやっています⭐
お気軽にお立ち寄りください☺️


いつも、子供のために頑張っているママへ
◇メンタリングカードワークショップ◇
日時:2月21日(金)
時間:10:00~11:30(9:45受付開始)
場所:北名古屋市市役所西庁舎コミュニティセンター 3階会議室1
持ち物:筆記用具、お子様連れの方は、お子様のお飲み物、おやつ。
残席4名☺️


メンタリングカードワークショップのお問い合わせ、お申し込みはLINE@からお願いいたします🎵
お名前、お子さんのお名前、年齢を教えてください😃
↓↓↓
その他の情報も流していきます☺️
妊婦さんも大歓迎✨✨



雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま

先日、子育ては支援の研修に行ってきまして、そこで印象に残ったことをご紹介☺️💕

「父性は、子どもの○○を促す」

さて、

なんでしょう?

ちなみに、母性は「安全基地」です☺️
子どもを守って、安全なところにいさせる。

でも、父性は反対で、
子どもを居場所から切り離して「自立」を促す!

これが「父性の役割」。

これを聞いて、思い当たることが多々❗


うちの長男が保育園のとき。
長男「あの子に叩かれるから、保育園に行きたくない」
私「先生に相談してみようか?」

夫「やられっぱなしでどうする?!強くなれ❗」

私は(ええええ~~~Σ(Д゚;/)/)って思いましたが、それでまた保育園に行ったのです。


長男、中学一年
私「どこいくの?誰といくの?」

長男「そんなん関係ねーだろ❗」

夫「もう中学生だから、自分で考えて行動するだろう。帰ってくる時間だけは守りなさい」


先日
長男「漢字検定が受けたい(難しい級)」

私「受かるかなあ?もう少しレベル下げたら?」

夫「挑戦するのはいいことだ。やってみろ」

って、こんな感じで、私とは正反対のことばかり言うのです❗ガーンガーンガーン

そのときは、ええええ~~~Σ(Д゚;/)/
って思いましたが、

「父性の役割は、子どもの自立を促すこと」

と聞いて、
きっと夫は、長男を自立させようとしてるんだなあ~
と思いました。
そして、私は「居心地のいい安全なところ」にいさせようとしていたんだと。

どちらも間違ってない!

こうやって、自立していくんだろうなあ✨✨
嬉しいような寂しいような照れ

我が家ではこうなっていますが、もしかしたらお母さんとお父さんが逆になっているご家庭もあるかもしれません。
それから、片親でどちらかがいないご家庭では、おじいちゃん、おばあちゃんの助けを借りるのもいいと思います☺️

母親と子の二人だと、一対一でどちらかが強かったり弱かったりする関係になりやすいですが、そこに父親が入ると「社会」ができると聞いたこともあります(^-^ゞ

母性には甘えつつ、父性には厳しくされつつ、
子どもたちがすくすく育って、自立していけるように❤️

今日も1日感謝✨
ごえんに感謝✨