去年の春上京して

ピアノと何時間も向き合う毎日で
あーでもないこうでもないと試行錯誤していく長い期間があって、
最近やっと、やっと
頭の中で分かっててもできなかったことが

できるようになり始めて

なかなか思うように上達できず停滞していたのが、やっと少しずつ前に進みはじめてる気がする

今が一番大事な時な気がする

分かりそうな「何か」が逃げないように、この11月集中してもっと努力していきたいな

後期はレコーディングの授業も始まったので、
勝手だけど卒業制作の名の下に(笑)毎回レコーディングしていって三枚の作品をつくります
練習する曲が増えても、前の自分程死んでない
capacityも少しは広がってくれたらいいな




1枚目

<ラフマニノフ>
・前奏曲32-5、32-12
・6つの楽興の時
<スクリャービン>
幻想曲
2枚目

<ショパン>
24の前奏曲作品28
3枚目

<モーツァルト>
ピアノソナタ9番
<ショパン>
・エチュード
10-10
25-1
25-7
・バルカローレ
・幻想ポロネーズ
音の絵とかシャコンヌとか交響的練習曲とか・・撮りたい曲は他にもあるけど
3月までの9回の授業でレコーディング割り振るとこれが限界
記念になるように一曲一曲丁寧に練習したいです
モーツァルトは絶対シャコンヌと組み合わせたかったから撮るつもりなかったけど・・・撮ることになってしまった
でもモーツァルト好きだから練習も楽しい





卒業試験のショパン前奏曲は絶対納得いくものにしたいから、
頑張りますっ

クリスマスコンサート
はショスタコの二台ピアノとブラームスの室内楽
ブラームス難しい・・・


とにかく頑張りますっっ
