大宇宙の内にある全ての物質生命は

大宇宙の一部であり

かけがえのない存在です

 

あなたは

大宇宙から生まれた

美しい一雫

  

 

 

 

 

 

 

 

豊かな大地は

たくさんの微生物が共生し

調和の取れた環境です

土もふかふかで

病害虫もほとんど発生しません

 

 

 

でも、

今地球の大気も水も土も

ひどく汚れています

〝氣づかなかった〟〝知らなかった〟

ではすまされないほど汚れています

 

 

 

 

 

 

昨年から家族で畑を耕しはじめ

今年で2年目となります

 

 

 

自然と共に行う作業は

思い通りにならないことばかり

謙虚に生きることこそ

生きる道と氣づかされます

 

 

 

 

 

おいしい野菜を食べたくて

畑を始めましたが、

なかなか思うようにできません

昨年は虫食い野菜ばかりでした

 

 

無農薬だからかとおもいましたが

そうではないようです

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

実は、

豊かな土壌で育った元氣な野菜には

虫はやってこないそうです

なぜなら虫は、

元氣な野菜が作る抗酸化成分を

消化できないから

 

 

 

 

虫は、

畑の中の元氣のない野菜を

好んで食べ、分解して土に戻す

 

土中の菌と共に、

うまく生きられない命を分解し、

次の命につながる養分へ循環させ、

豊かな大地に変えてくれるのだそうです

 

 

映画「風の谷のナウシカ」の

腐海とそこに棲む虫達が

人間が汚した世界を浄化してくれたように

です

 

 

 

元氣な野菜を作ることは

健康な土づくりをすることなのですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙の内に生きる全ての物質生命は

宇宙の原理原則で生かされ

それぞれの役割を持って

共に進化成長しています

 

 

 

宇宙と共に成長する

それは希望であり定めでもあります

 

 

 

 

 

 

 

この宇宙が成長する意識は、

時に

動物や植物、自然環境の

『自然治癒能力』

として現れます

 

 

 

虫や菌による土壌の浄化も

その現れです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙には人智を超えた

「理(法則)」があります

そこには作用反作用がはたらくので

人間にとって不利なものを

ただ無くせばよい…

という簡単なことではないのです

 

 

宇宙にいながら、

自分に都合のよいように振舞うことは

人間のエゴ

 

 

 

 

 

 

 

宇宙の波は調和(中道、中庸)を

奏でています

 

調和を乱す存在

不協和音を奏でる存在は

いられなくなってしまう

 

 

自然治癒力の発動

それも浄化という自然の摂理

 

 

 

 

image

 

 

 

正しく生きるとは、

大宇宙を自らの中に意識して

これに共鳴していくことです

 

 

大宇宙の内にある全ての物質生命は

宇宙根源に逆らうことはできません

波動を合わせて

光の靈音を受け取ってください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🌏
 

 

 

 

 

滋賀と埼玉で勉強会を開催しています。

未来のために

未来の子ども達のために

一緒に宇宙の理を

学びませんか?

自らの人生の大転換期です❣️

 

 

 

 

 

 

 

メタトロン

ロシアで

宇宙飛行士のために開発された、

その方が持つ波動を調律して

心と身体のバランスを整える機器です。

埼玉でも施術を受けられます。

未来の医療を

この機会に体験してみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

交流会のご案内です。
氣楽にいろいろお話をしましょう。
 
 

みちひらき交流会

お月様まゆみん & まさこお月様

 

  

 

 

 

 

 

日時:5月30日(木)

                         

 まゆみんのblogです。

 
 

 

  文明は進化し、

生活は豊かになっているのに、

どこか物足りなさを感じ、

常に何かを探し続けている方が多いように思います。

 

 

 

 

「満ち足りている」

思うかどうかは、

心の持ち方や考え方によります。

 

心穏やかに過ごすには…

日々起こるできごとは

私にどんな意味があるのか…

 

心がうれしく思える毎日を送りませんか?

 

 

交流会へのお申し込みをお待ちしています。

 

 

お申し込みはこちら