おはようございます

 

4月が始まってもう3分の1が過ぎました

早い!!あせる

あっという間にGWがやってきそうですねあせる

 

 

特に今年の春はあっという間に過ぎ去ってしまいましたが

(桜が散ると春の終わりを感じてしまう私…)

理由は勿論娘の入学準備、この一言に尽きます

 

毎回子供の入園・入学の際は、時間を消費してしまうのですが

高校入学は他と比べて特に時間を消費するような気がする…凝視

娘の場合、健康に関するアレコレや自転車通学関連の準備があるので

選択するもの、提出するもの、取り寄せが必要なもの等

息子の時よりも、やはり少しタスクが増えました

 

 

 

参考までに

娘の高校入学にかかった費用ですが

 

●公立高校入学●

 

入学金5650円(一部を除き全国共通)

教科書・備品等 約30000円

制服(春夏) 約71000円

ジャージ類 約14000円

シューズ類 約5000円

雨合羽 約8000円(自転車通学のため)

通学靴 約5000円

診断書代 2200円

電動自転車サブスク初期費用 約16000円

 

計約156850円

 

多分、他の公立進学の方々と比べても安めなような気がします札束

 

娘の学校はクロームブックPCが自治体より無料貸与されるため

タブレットPC等の費用がかかりませんOK

また、電子辞書は息子が使っていたシャープの物があるので

それを使う事にしました爆笑

 

 

 

 

 

(↑のネイビー、別売りでケースも買いました)

 

 

また、自転車通学自転車のため電動自転車を準備する必要があったのですが

買うかサブスク(レンタル)にするか迷いました汗

 

というのも、高校3年間は電動必須ですが

卒業した後、果たして電動が必要なのかどうか…

住居が平地なのと、駅自体が遠くないこともあり

卒業後は電動じゃなくてもOKOKだろうということで(今までそうだったし…)

電動自転車はサブスクすることにしました

 

https://cycloop.jp/lp/normal/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=opz&gclid=EAIaIQobChMIq6rDtb-d_gIVmFpgCh3eggBVEAAYASAAEgLWQ_D_BwE

 

↑サイクループという電動自転車自転車のサブスク企業の

「NORUDO」というサブスク商品なのですが

車種や色が選べたり、保険加入も可能です

お値段も月額1980円~と非常にお安くビックリしましたびっくり

 

娘は3年間PanasonicViViの手押しタイプのコースにしました

(オプションも含めて月額3700円ほど)

 

手続きもネットで全て出来ますし

配送もスムーズ

春休み中に手続き、配送をお願いしましたが

1週間ちょっとで到着しました

 

車体も経過年数が浅いものなのできれいな状態です

(さすがに新品とまではいきませんが、美品です!)

 

期間限定で利用予定の方や、高額な車体費用に躊躇している方にはお勧めです

 

 

また、通学カバン(リュック)は今回買い替えしませんでした

中学校の時のリュックがまだまだ使えるので

娘が必要ないとのこと

ありがたい限りです照れ

 

 

そして、娘の学校生活には欠かせない提出物の診断書は

春休み中に何とか予約をねじ込んで頂き爆笑

診察とともに作成頂けるようお願いしました

 

入学説明会の後、健康個別相談の際に頂いた

学校指定の診断書を使って作成

 

体育や課外活動、学校生活において

娘がどのような状態でどの程度の配慮が必要なのか

それらを踏まえて作成していただいた診断書は

健康観察カードと一緒に学校に提出しました

 

もし、診断書が必要かもと思われる方は

入学初期(出来れば入学説明会時)、または新学年初期の段階で

直接養護教諭や支援の先生に話をしに行くと

担任や体育教諭(体育科主任)等とお話しすることができますので

そのお話を経て、学校指定の診断書等があれば頂くことをお勧めしますグッド!

 

 

ちなみに、自転車通学自転車ではありますが

最近施行された「自転車ヘルメット」に関しては

学校からは「自己判断」という通達でしたキョロキョロ

 

そもそも「着用努力」という段階ですので学校もそうとしか言えないのでしょうねあせる

 

ただ、通学で傘雨さし運転は禁止ですしバツレッド(なのでカッパ購入必須)

自転車保険加入済でないと自転車通学の許可が下りないようになっています

(未加入の場合、学校から案内された保険に加入必須)

 

我が家は主人の共済保険と息子の学生共済の2つで損害賠償保険に入っているため

そちらが自転車保険適用となることから(家族1人が入れば家族全員に適用)

単独の自転車保険には入っていない状況です

 

 

以上、参考までに…照れ