チェックアウト後、ホテルマンお勧めの

 

「展海峰」で九十九島の眺望と

15万本のコスモス🌸を楽しみました?

 

 

 

見頃は過ぎていました。。゚(゚´ω`゚)゚。

 


「展海峰」見応えのある展望台より

眼下に広がる九十九島が間近に楽しめます。




˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

 

 

 

 折角、佐世保まで来たので

《三川内焼》を覗いてみます。



こぢんまりと陶器市をしていました。

写真は撮り忘れてありません(๑>◡<๑)


 

「幻の焼き物・現川焼」うつつがわ焼

のテントで、近くにある店舗を勧められ

臥牛窯のギャラリーへと向かいました。


 

 

西の仁清と呼ばれた現川焼

彗星のように現れた後、多くの謎を残しつつ

半世紀程度で忽然と姿を消してしまいます。

 

 

刷毛目上にヘラ彫りをし

繊細で軽妙な絵付けされた陶器

 

この秘法の謎を解き明かし現代に蘇らせた

のが臥牛窯です。

 

 

 

image
臥牛窯ギャラリー

 

 

 


「蓼食う虫も好き好き」

たでの花が描かれた(笑)器を

記念に購入しました。

 

 

☆鉄分の多い茶褐色の器肌が特徴であり

多様多彩な刷毛目と加飾が施されています。

 

 

 

薄くて独特の光沢があり

耐久性が高く、食洗機OKと言われました。

 

 

希少性が高いと言われていた現川焼を

12代横石臥牛が製作して現在に至ります。

いい機会に恵まれました\(^o^)/