七年に一度の大祭❗️


令和4年 諏訪大社式年造営大祭(御柱祭)

の日程が発表されました。


山出し上社が4月2〜4日

下社が8〜10日

 

未だ未だ先のお話ですが

少しだけ「希望」が見えて来ました。✨

 

 

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 

      *・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

 

 

 

傾きが35度

木落とし坂❗️   

 

 

 

難所を一気に駆け下りる場面は

皆様もご覧になった事が

おありになるのでは?ないでしょうか。

  

 

わたくしも、最初で最後だろうと思いながら

3度見学に行ってしまいました。てへぺろ

 

 

 

 

 下社御柱」

         

 

下社曳行(しもしゃえいこう)

 

直角に近いカーブ

萩倉の大曲を通り抜けて...

 

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・*

 

 

見物中にどういう訳か?

曳き子の仲間入りをしていた主人😅

 

御柱に付けてあるを頂いたとかで

いつの間にか?手にぶら下げていました(笑)

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・*

 

 

 

 

...木落とし坂

 

 

 

 

側面からの写真が残っていました。

主人は前方〜の何処か?で見学している筈(笑)

 

 

 

 

 

上から観客席を望むと凄い急斜面でした。

   

振り返ると名古屋在住の義甥が

真後ろに立っていてビックリ‼️

 

お互いに「こんな所まで来て..笑」と

偶然に大笑いしてしまいました。

 

 

 

 

 

‘’乗り続ける事が名誉‘’

「御柱男」と呼ばれる男衆!

 

 

 

こちらの写真はお借りしています
 

 

直径1m、6トンの巨木😱

豪快!です。

 

おぉー!

 

どよめきが、埋め尽くした大観衆から

湧き起こりました!

 

     

 

 

 

「上社御柱」

日程は上社から始まります。 

 

柱から角のように突き出す

「めどでこ」 が特徴です。

 

 

 

山出し最後の難所
「宮川の川越し」
 

 

3,000の氏子が梃子(てこ)衆を率いて

  悪戦苦闘❗️ 

  壮観❗️でした。

 

《梃子衆とは

 曳行において最も体力を必要とされる男衆

 柱の近くで梃子棒を使いながら

 曳行をコントロールします》

 

 

 

「男みるなら七年に一度、諏訪の木落とし

 坂落とし」

「どうせ乗るなら、木落としお乗り

 諏訪の男の度胸だめし」

 という長持ち唄があるようです。

 

 

   ヨーイサ🎶

 

 

蓼科に前泊した為

早い時間に到着する事が出来ました。

 

臨時駐車場も複数あり、非常に便利です。

 

 

 

 

 

この機会に写真の整理をと思っていましたら

懐かしさの余り、度々手が止まってしまい

先に進みません...(笑)

 

 

 

 

 

今日のおやつは芋羊羹(╹◡╹)

 

 
器は色鍋島
ほっと一息🍵
 

 

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

     *・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*