比較をすると、その比較の中に非凡が起こる。

そうでなければすべては普通だ。

それ自身にとってみれば、すべてはそのあるがままだ。

だから比較したり、追い求めてはいけない。

追い求めたら、瞑想は失望となるだろう。

瞑想することによって、自分はどこまでも普通だと感じるようになる。

だから、普通を受け入れ、歓迎する。

それはいいことだ。

それは瞑想が進んでいるしるしであり、深くなっているしるしだ。

でも、まだどこかに、非凡になりたいという欲求が存在し、それが障壁を作り出している。

その欲求が消え失せるとき、あなたは自分のことを普通だと感じなくなる。

あなたはただ在る。

自分のことを普通だと感じるだろう。

あなたはただ在る。

そして在るということ・・・・・・普通だとか非凡だとか感じないくらいただ在るということ、それは到達するということだ。

それはいいことだ。

がっかりしてはいけない。

がっかりするということは、欲求を抱いているということであり、その欲求が毒を生み出しているということだ。

どうしてそんな狂気が存在するのか。

どうして誰にもこのような狂気が起こるのか。

この世界全体が狂気の状態だ。

誰もが、「特別になろう、何者かになろう」としている。


生が起こるのは、あなたが何者でもないときだ。何者でもないくらい空虚になったとき、生の全体はあなたを通じて流れていく何の障害も、何の妨げもなく……。

そのとき、その流れは全面的になり、完全になる。


何者かである人間は、岩となる。

そして流れを阻害してしまう。

生は彼を通じて流れることができない。

そこには闘争があり、抵抗がある。

そしてもちろん彼は、ひどい騒音を生み出す。

ひどい騒音を生み出すからこそ、「自分は特別な人間だ」と思ったりする。

要は、空虚な器、空虚な通路となることだーー何の抵抗もないような。

そうすれば生は容易に流れる。

そうすれば騒音も生じない。

おそらく、もはや「自分は存在する」とは感じないだろう。


自分が存在すると感じるのは、闘っているときだけだ。 

闘えば闘うほど、自分の存在を感じるようになる。

生があまりに滑らかに流れると、自分が存在することもすっかり忘れてしまう。

障害もなければ、抵抗も、拒絶も、否定もない。

すべてを受け入れ歓迎するから、自分が存在することさえ忘れてしまう。


Osho