自分を好きになりたい人必見!劣等感との付き合い方 | 仕事もプライベートもあきらめたくない女性のための進路相談室-価値観にぴったりのライフデザインで一番輝けるあなたを実現

仕事もプライベートもあきらめたくない女性のための進路相談室-価値観にぴったりのライフデザインで一番輝けるあなたを実現

臨床心理士、公認心理師の五十嵐まろです。「他人や世間の声よりも、自分を大事にする生き方を。」をコンセプトに、講座やセッションを行っています。キャリア、結婚、出産、人間関係など…女性ならではのお悩み相談ならお任せください!

 

こんにちは!

臨床心理士 五十嵐まろですニコニコ

 

 




夏ティラミスというワードに惹かれて購入イエローハート

確かにティラミスって、秋冬のイメージ!

 

下がコーヒーゼリーで、あっさり食べられました。

これは夏の食後にぴったりお願い

 

 

さて、本日のテーマはこちら!

 

 

自分を好きになるための
劣等感との付き合い方

 
 
自分に自信がない…
自分を好きになりたい!
 
 
と思っている人がとっても多いなぁ
と最近特に感じます。
 
 
自分を好きでいられたら最高ですよね!
他の誰かに依存することなく
自分で自分を認めてあげられる。
まさに理想のメンタルですラブ
 
 
そのためにちょっとお邪魔なのが
劣等感。
 
 
今日は、この劣等感との付き合い方を
お話しします。
 
 


 
劣等感を完全になくす!
 
というのは現実的じゃありませんよね。
程度の差はありますが
みんなが持ってる普通の感情です。
 
 
劣等感との真っ向勝負は
なかなか難しいことが多いんです。
なので、
 
 
劣等感の穴は
別のもので
補いましょう!
 
 

劣等感は、
人と比べて自分が劣っている
と感じてしまうこと。
 
 
上には上がいますので、
人と比べている限り
劣等感から脱出するのは
不可能なんです。
 
 
だからこそ、他人関係なく
 
わたしはこれができる!
わたしはこれが好き!
 
と自信をもって言えることが
ひとつでもあれば、
劣等感はかなり軽くなります。
 
 
image
 
 
ちょっとだけわたしの話。
 
 
いつぞやのブログでも
話したことがあるんですが、
わたしは特技がないこと
10代からのコンプレックスでした。
 
 
羨んでいてもしょうがない!
特技がないなら作ろう!
と思ってやりたくもないことを
習ったりしましたが、
当然無理やりなので続かずガーン
 
 
自信を持てるものがないという
劣等感に苦しんだ時期でしたねアセアセ
 
 
しかし、
臨床心理士になったことで
状況は一変!
 
 
特技、ではないけれど
「ちゃんと勉強した!」と
自信を持てるものができました。
 
 
今はもう、特技がないことを
前ほどは気にしてません。
(あったらいいなとは思うので
ピアノを習おうとしているキョロキョロ
 
 
image
 
 
こっちがダメならあっち!
というふうに、
別のもので補うことはできるわけですニコニコ
 
 
ここでわたしが
 
やっぱり歌とか楽器とか、
そういう特技じゃないとダメだ!
 
とこだわっていたら、
いつまでも劣等感は消えてくれないでしょう。
 
 
納得いく特技を身につけても、
特技がなくて苦しんだあの頃に
戻れるわけじゃないですからね。
 
 
そうじゃなくて、
 
今からできること、
今からやりたいことで
補えないかな?
 
という目線で見てみると
ぐっと現実的になるし、
劣等感とうまく付き合っていく
立派な第一歩になりますよウインク
 
 
読んでくれてありがとうございましたラブ
 
 
次回の体験カウンセリングの募集は
8月ごろを予定しています!
今しばらくお待ちくださいニコニコ