んにちは!

まなです!✨

あなたは
勉強を
連続して何時間集中できますか?

集中したいと思っても
がつくと他のことをやってしまったり
すぐに疲れてしまって
なかなかやるべきことに集中できない

そんなことありませんか?


集中力が無いばかりに
実際は1時間で終わるはずの課題が
何倍も時間がかかってしまいます


そもそも

国試は何時間あるか知ってますか?

トータルで約7時間ほどあります。

休憩時間などが間にあるので
それを省けば
約5時間半ほどでしょうか。


ということは
今から約5時間半ぐらいは
集中して勉強できる
集中力を身につけておかないと
行けないということです!!✨


今日は

''なかなか集中力が持続しない''

と言った方々へ向けた
3つのポイント
お話していきたいと思います👍


これを知っていれば
それだけで
勉強がはかどりまくります!

集中力の有無は人生そのものに
大きく影響してくる能力です!!

私たちの場合の人生とは

★定期テストを合格できるか
★国試に合格出来るかどうか
★看護師として理想の自分になれるかどうか

といった所でしょうか。

このポイントを知っておくだけで
あなたの人生は
成功に向かいます。✨




他の人立ちに比べて
何事も上手くいく可能性が得られます。

私たちの目標とする
国試合格はもちろん

看護師になってからも
集中力がある人と
集中力のない人では
何もかもが違ってくるのです!

ミスも少なくなるし
そうなれば師長さんや先輩からの
信頼も得られるのです✨

そうなれば
看護師人生をより一層
有意義なものにできます!





逆に知らなければ

あなたの人生はまるで
負の連鎖です。


定期テスト勉強も
試験当日の朝になっても
完全に終わってない。
よって、テストに落ちる。


1時間で終わる課題が
何倍もの時間がかかる。
内容も薄っぺらい。(集中してやっていないので)
よって、課題の評価も良くない。

などなど
本当に
ひとつのマイナスによって
後に起こることがすべてマイナスになります。

国試も合格しなければ

仮に看護師になれたとしても
集中力がないあまり
ミス連発

看護師の世界では
ちょっとしたみすも
患者さんの生命を左右します

そんな人には
だんだん任される仕事も
任されなくなるでしょう。


やがて
やり甲斐も感じられ無くなり

「辞めたいな~」
そんな気持ちが溢れて

結果、せっかく就職したのに
退職

そんな人生送りたいですか??


絶対嫌ですよね??


では、そうならないための
ポイントをお教えするので
よーーーくよーーーく✨
聞いてくださいね!!

集中力が持続する
3つのポイント
それは。。。


脳内の断捨離」です


私たちの脳は常に周囲を意識しています。
そのため
なにかに集中したいときは
なるべく脳の注意が
分散しないようにする必要があるんです。

脳内の断捨離とは以下の通りです


①やらないことを決める

まず
「集中したい仕事や勉強以外は一切やらない」
と決めましょう。
LINEのチェックや電話などの
こまごまとした用事は
「用事の時間」をあらかじめ決めて
その時間にこなします。




考えていることを全部書き出す

気が散っているなと感じたときは、
メモ用紙などに
頭に浮かんでいること
片っ端から書き出しましょう。


以下のように
重要なことからささいなことまで
書いていきます。

・明日の発表どうしよう
・目がかゆい
・新作のゲーム欲しい、など


書き出すことで
考え事の置き場所が脳から紙にうつり
脳がスッキリします✨


不思議なもので
頭の中で考えていたときは
大変に思えたことが
紙に書かれている状態だと
たいした悩みじゃないかも
と思えたりするんです。



集中したいもの以外は視野に入れない

脳が集中しやすいように
視界からなるべくモノを減らしましょう。


たとえば
家でPCで記録等をするときは
机の上にある
ペンケースや携帯電話手帳などの
細々したものは引き出しなどにしまって
視界に入らないようにするなとです。


では今すぐに!

この3つのポイントを
手帳などのメモに書いてください!👍


今日はこの辺で!✨

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!✨

次の記事でお会いしましょう¨̮♡