んにちは!

まなです!✨


あなたは
自分はどの科目が得意
どの科目が不得意
分かっていますか?


今、「うーん、なんやろ」
と考えてる人...

ものすごく危険です。😳

今日から
国試があと何日後か
知ってますか??

まだ何ヶ月もあるし
と思っていませんか?

今年の1月1日に
初詣をしたこと覚えてますか?
12月31日にカウントダウンをして
あけましておめでとう!の
メッセージを皆にLINEしたこと
覚えてますか?

その日から今日まで
凄くあっという間ではなかったですか?

今日から国試までは
まるでそれと同じような速さで
訪れます!


そんな中
まだ自分の得意、不得意が
明確になっていない。。。

ヤバいです😳

今日は
今すぐに自分の得意、不得意科目が
分かる方法をお教えします✨


この方法を知っていれば


国試の勉強に入るまでに
自分は何が得意何が苦手なのか
それが分かるので


その苦手科目を
重点的に勉強できるので

苦手の克服を
手っ取り早く終わらせられます!



苦手な食べ物は先にたべませんか?
大好物を最後に食べた方が
後味が良いですよね?

勉強もそれと一緒です!✨



苦手な科目は先に終わらせて
最後に得意科目を勉強することによっ
自信を付けて国試に臨みましょう!


国試を受けているあなたは

自身に満ち溢れているので

きっといつも以上に良い点数が期待できます!

人間は自信を得ることで
心に余裕を持つことができたら
普段はできなかったことが
できるようになる生き物なのです。

すると
絶対に合格間違いなしです!




さらには
苦手を克服しているので
看護師になってからも苦手の無い
看護師になれます!✨


何を聞かれても答えられる!

苦手な分野がない!


そんな看護師に
間違いなくなれます👍





これこそあなたが理想とする
看護師さんではないですか?



逆に知らないと

国試の直前に
「これも出来てない」
「あれも出来てない」と
アタフタ焦るでしょう


そして
苦手を最後まで取り残し

直前になって勉強して

国試には不安を残しながら
受験することに😓

結果もそぐわない結果になります

そうなったら
次年度に再受験

周りは受かって
卒業旅行だのなんだのって
楽しそうなのに。
自分だけ。。。

そんな事考えてたら
確実に「引きこもり

もう「うつ」になりますよね。

これは
そうならないための対策なのです✨


では今から言うので
よく聞いてください!

過去問や、模試を解く

まずは問題をときましょう!

問題の解き方は前回の記事で
伝えた通りです!

前回の記事をご覧下さい!


間違えた問題のやり直し

間違えた問題が
あなたの苦手な分野になります。

しっかりやり直しましょう!

解剖生理学を振り返りながら!

何度もいってますが
解剖をマスターしているかどうかが

🔑キーポイントです!

疾病などならばしっかりと
解剖を理解しているか問いかけながら
間違い直しをしましょう。


では、今すぐに

良く見えるところに
「問題を解き分析する!」
とメモしましょう!


では、今日はこの辺で✨

また次の記事でお会いしましょう!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!✨