ついたち参り | nor norb ・・・kuroma life・・・

nor norb ・・・kuroma life・・・

フレンチブルドッグと家族のお話


2月1日   3時起床。
早起きしました。

目的は、
ついたち参り
ついたち粥
ついたち餅です。

伊勢神宮内宮さんへ向かいました。


行列ができる前に!!!と向かったのは、
おはらい町で有名な  すし久さん。
ついたち粥をいただきました。


2月のお粥は、朝熊小菜粥でした。

朝熊小菜は、伊勢朝熊山の麓で栽培されているアブラナの一種だそうです。
はじめて食べましたが、すっごく美味しかったです。



お腹が満たされた後は、ついたち餅の行列確認に赤福へ向かいました。

あ、これなら並べそう。。という行列でした。笑
時間は、朝の5:30くらいだったと思います。
行列は橋の上。五十鈴川からの風が冷たく、足先も耳も感覚がなくなりました。


ついたち餅も無事に購入。


本来最初にお参りをしなきゃいけないでしょうが、なんとも自分勝手なプランで進めました。笑


この日のお参りは内宮さんではなく、
内宮さん入り口を通り過ぎ、さらに奥へ進んだ
宇治神社です。


「足神さん」の呼称で親しまれ、病気の平癒を祈願し、お礼にわらじを奉納する習わしがあるそうです。


すすむの足の痛みが少しでもなくなりますように…。
お願い事をしていけないのはわかっていますが、
どうぞよろしくお願いします。
とお伝えしてきました。


この神社のことを教えてくれたのは朝早くから付き合ってくれた友達です。
いつもピンチの時にチカラをくれます。



目的をクリアし、早々に帰宅すると
朝日に照らされ眩しそうなすすむ。



そうそう、2月の赤福ついたち餅は
立春大吉餅でした。


どちらも中にお豆が入ってましたよ。

伊勢に住んでいると、購入する方法はさまざま。

並んで購入したのははじめてでした。
いつもより格別に美味しかったです。笑