はいニヤリどーもぉーキラキラ

 昨日は、線維筋痛症の診察で病院へいちたなりが病院

 この痛みを、どーにかして欲しいアセアセ
 お願いしてるのにぃ…
 このままでぇ!!と言われて…
 え??で。。。びっくり
 
 更に薬の量が多すぎて
 薬局がまぁのせぇで渋滞…ガーンガーン

 怒る人まで、でてしまったとゆーガーン  

 なんか、色々複雑な。。。
 まぁれーーーーーーーーーふヽ(`▽´)/

 では、久保木城🏯の続きですおねがいおねがい

 昨日は、黄色の部分の紹介だけでー
 終わり爆笑アセアセ
 残り書けるかなー??
 主郭からウインク

 太陽の方が二重堀切でぇー

 今回は後ろに降りて行きまーーーーすおねがい


 主郭の一段下は、帯曲輪になりまするウインク
 少し右の土盛りとの差が、わかるなりかなー!?


  • 帯曲輪(おびくるわ)
主要な曲輪の外周に配置される細長い小曲輪。一段低く掘り下げて築くキラキラ

まぁが、驚いたのはーびっくりキラキラ
ここなりぃお願いお願い


腰曲輪おねがい

西の斜面に、犬走り(土手の斜面に設けられた細長い通路や平地部分。犬が通れるくらいの幅しかない道という意味合い)状の幅の狭さの腰曲輪が
3面あるなりのお願いキラキラ
1本写ってなぃなりが笑い泣き笑い泣き

  • 腰曲輪(こしぐるわ)
山の斜面に削平地を築いた曲輪で、敵を誘い込み高所の曲輪からの掃射(なぎはらうように射撃笑い泣き)の場として使われることが多かった。

 えぇー滝汗滝汗
 もぉ…めたんこやる気まんまんの
 つくりなりぉなぁ…

 そして、主郭から、下に降りて行くなりニコニコ

 まぁは、段曲輪と呼んでるなりが。。。
 縄張り図には、11面の腰曲輪と書いてありまちたおねがい


 
 たぶん、写真だとわからなぃと
 思うなり笑い泣き笑い泣き
 実際に、目でみてもアセアセわかりにくくてぇ笑い泣き
 整備されてない山城は(ここは、戦国時代の城)
 そのままの姿だから大好きらけどー照れラブラブ
 雨風で土が削れたり、木がのびのびーアセアセなのが
 残念な所れふなー爆笑
 
 降りながら振り返ってみたよ??
 少し段になちてるのがーわかるウインク??



 西側には、通路があるのれすが。。。↓


 わかんなぃぉねー?笑い泣き

 反対側も途中で途切れる通路のように
 なって見えるなりがぁ。。。
 まったくわかんなぃのでやめときまーふ笑い泣き

 そしてねおねがい
 真ん中ぐらいに行くとぉ爆笑
 尾根筋を遮蔽する(覆ったり物陰に隠したりして他から見えなくなくすること)2mの土塁がー待ち構えるラブラブ
 8段目ぐらぃなりウインク

 今は低いなりけどねぇ。。。



 横からの撮影カメラ乙女のトキメキ
 ここも、堀切になってるなりおねがい


 反対側からみるほーがーウインク
 敵が登ってくるには、ほんとに向こうが見えないし
 迫力あるなりねぇーおねがい

 そして、ここを超えたら
 腰曲輪の連続に構えてる兵が攻撃らもんねアセアセ
 まぁなら、(*꒪ᗩ꒪)チーン…らわ。。。

 そして、削平地が長く続きウインク
 (これは、振り返った写真なりから奥は、さっきの
 土塁なり)


 そして。。。
 
 又わかんないなりが…腰曲輪が2面ほどでて
 反対側の城の端になる感じなりウインク


 こっちの方が↓曲輪は、はっきり見えるなりキラキラ
 たぶんここは、縄張り図の一番左上に
 ちょこっと飛び出てる場所かなー??と
 ゆー感じれす照れ

 縄張り図では、1番下のここの曲輪まで
 写真左(西)通路があったとされていますおねがい

 まぁなら、足いたひのでぇアセアセ
 だんだんギザギザしてるのやなのでぇ。。。
 通路の方から攻めさせていたらけませんかー??
 "(*´ω`pq)"
 じゅばーーーーーーーーーーーんいて座ナイフアセアセ
 ヤラれるんだろにやぁーびっくりもぐもぐもぐもぐもぐもぐ

 あと☆
 久保木城に入るまでのお城で。。。
 山口立柄尾城(比丘ヶ城)があるなりけどぉーうずまき 
 
 そこは、今度又散策したひと思いますおねがい
 
 ここは真加部城(真加部構)キラキラ
 ここも、先祖様の城なりけど。。。
 学校に、なちててね??
 遺構は、消滅してしまってまちたー笑い泣き
 看板も見当たらずれした。。。


 
 それではーおねがい

 今回の先祖の城を探せぇーキラキラのお話は。。。

 おしまーーーーーーーひくまアイスくまアイスくまアイス