バイオリンのランニングコスト その2 | び〜はっぴぃ 2

び〜はっぴぃ 2

自分の記録用ブログ。
ある時は、食べ歩き、ある時は、ダイエット。
ウォーキング、読書、映画、ライブ♪バイオリン♪などなど。
人生楽しく生きてく(^^)

ランニングコスト=維持費



7万で買ったバイオリン。

買って終わりではなかった。

弦と弓の毛交換があったのだ。


私の練習量だと、一年に一回くらい?


今回のメンテナンス費

弦 8000 弓 7000  駒の調整 3000

割引してもらって、16900円くらい


そこに、年間のレッスン料金

8000✖️12=96000円《6000円の時もある》


たすとおおよそ、12万くらい

そう考えると、なかなかだねー。

ここに、お子さんは、発表会とか、

楽器の買い替えとかあったら、さらにだなあ。

  


‥‥


で、昨日引き取りにいってきた。


私の借りてたバイオリンは、

40万だった!!おー、怖い怖い。


で、私はちびっこだから、少し小さいバイオリンを

みせてもらって、弾かせてもらった。

7/8サイズ。これも、中古だが、値段みてびっくり

110万円。

《お店の人いわく、こういのは出会いですから、

と、言ってた。なかなか珍しいサイズらしい》

まあ、すぐには買える値段ではないよね。



そうか、バイオリンは、年代ものなんやなあ。

有明なストラスバリウスとかは、昔からのだけど、

何億だもんなあーー。

新品が高いのではなくて、古くてよいものが

お高い世界なのねー。


まあ、正直、まだ、私にはそこまでの

違いはわからないけど。



故郷納税外して、楽天で売ってた1番たかい

バイオリン。




で、バイオリンについていろいろ

質問したり、肩当てみてもらったりしてたら、

お客様がきた。


故人の遺品から古いバイオリンがでてきたとか。

鑑定して、修理するかしないか、見積もりだすようだ。だいたい修理で10万くらいかなーと。

いってた。


ほー。と、興味深く私もみてた。


1時間くらいお店にいてたなあ。




次は、なんも問題なければ、一年後くらいに。



帰ってきて弾いたら、

音がカスカスしてたけど、

クリアな音がでたので、おーいい感じと。




新しい世界だなあと思うので、

よい経験だな。