訓練方法 | び〜はっぴぃ 2

び〜はっぴぃ 2

自分の記録用ブログ。
ある時は、食べ歩き、ある時は、ダイエット。
ウォーキング、読書、映画、ライブ♪バイオリン♪などなど。
人生楽しく生きてく(^^)


私の訓練方法

例えばこの曲


その1

譜面を読む


その2

音符で歌う


その3

メトロノーム120に合わせて歌う


その4

チューニングをみて、音程を合わせて歌う


その5

バイオリンで弾いてみる




‥‥

その1

シドレあたりが、苦手


その3

メトロノームのテンポを合わすと、さらに焦る


その4

これは、今はできない

ソラソミソ♪と、口は歌っても

音は、ミファミドミ♪と、チューニングで

表される💦

チューニング合うまでやってたら、

バイオリンひけん!



その5

バイオリンでひく。

メトロノームにあわせて、

チューニングあわせて。


まあ、大変。




と、一連の動き。この繰り返しで練習中





《自分でできた!と、おもっても、

先生の前で弾くと、プレッシャーもあり、

焦りもあり、全然できないけどね》






で、最近脳にどういいのを調べてる




そうか、右脳、左脳をいったりきたり

してるのか!

確かにいろんなところ総動員。

頭では、ソとおもっても、手は全然そのように

動かない。20回くらいやって、ようやく動くんだなあ。

自分でびっくりするくらい、脳と身体が、バラバラ。

できた瞬間、脳細胞が繋がった!って感じ 笑笑


とりあえず、脳に刺激与えまくり。





で、子供にバイオリンを習わす理由。

確かに3歳までにとかよく言われるが、

別にバイオリンニストとかにならなくても、



なるほどね。

IQがあがるのか。そりゃいいね。




お金持ちが、楽器を習わすのは

ピアニストや、音大に行くのが、

目的でなくても、楽器をやることによって、

脳が活性化されて、いろいろ良いことがあるのね。

英才教育よいね。





へえーーー



わたしも小さい頃、習いたかったけど、

ピアノもなかったし、

両親に、そんな知識もお金もなかったし、

習字とそろばんだけ習ってたなあ。

《それだけでも、感謝しとかないとだ》

《そろばんも、字も下手ぴーだけど》






しかし、いきなり、習ったもんだなあ。

今考えると、すごいなあ。笑笑  私。