金沢の主にご挨拶に行く | ken-samaやでぇ~
2023年10月
金沢旅行
近江町市場でお寿司を堪能し
しばしの雨宿りは市場内徘徊
お値段チェックしまくったで
帰る日に何を何処で買うか調査
ただな、超絶怒涛の方向音痴
やから
同じ店に辿り着けるかは不明や
1日乗り放題バスチケットがあるので
歩いて行ける距離もバスで移動や~
南町・尾山神社前で下車

久々の
尾山神社⛩️

金沢の主、前田利家公の祀られている神社
明治8年の建築
和漢洋の三様式を混用した異色の門
第一層には戸室石(角閃安山岩)が使われていて
第三層は四面五彩のギヤマン張り
てっぺんの避雷針は、日本最古のものらしい
欄干の彫刻もステキ

前田家の家紋「剣梅鉢」の紋もバッチリ

この足元の丸い石は
鏡石
金沢市郊外の戸室山から切り出されたもの
明治8年に神門の建築に伴って
兼六園から移されたらしい。
この石のど真ん中に立って
✨パワー注入✨
されるかされんかは···知らんけどな

気の持ちようや

階段あったら上がりたぁ~い

ここの扉にも梅発見

拝殿

きっちりお参りしましたで
拝殿の奥
煉瓦の塀に囲まれた中にあるのが
本殿
正面には行けないのでお外から
2代目~17代目の藩主、ご正室が祀られている神社
拝殿の左手にある授与所
販売延長中の記念御朱印
もちろんこっち絶対欲しいと思ったけど
延長中で日付が入らないらしいので
通常の御朱印にした
尾山神社の御朱印
右下の指が邪魔しとるが
この福印が月毎に変わる
必ず梅の紋は何処かに入ってるねんて
尾山神社
2023年は創建150周年
おめでとうございます❤️
かわいいフレームが設置されとったからな
あれば撮るよな
神門と150周年プレート
授与所に寄った人だけ気づくであろう
そんな場所にひっそりあったわ
神門バッチリおさまりましたが
キャメラマンのワシ
ごっついうんこ座りではずかちぃ~

利家公像とお松の方像
神苑



東神門

旧金沢城の二の丸の唐門で、
明治3年以来旧卯辰山招魂社前にあったものを、
昭和38年にここに移築されたもの
蓮の葉と黄金のケロケーロ

なんやようわからんが
金のカエルは縁起物っぽいやん

全部な~でなでしてきたで

鼠多門橋

次の目的地へ
橋を渡って向かいます

