比較文化論とか文明の衝突とか、

基本的に大好物なのですが、

こんな本、

タイトルで即買いしてしまいます。

 

 

矢野道雄『星占いの文化交流史』(勁草書房)

 

2004年に著わされたもので、

いわゆる西洋占星術の起源からその成長過程を、

ギリシャ~エジプト~メソポタミア~ペルシャ~インドを中心に、

古代~中世の文化や科学の交流を追う内容です。

仏典を通じて中国や日本にも近世以前のホロスコープがあること、

近代ヨーロッパにイスラム科学が影響を与えただけでなく、

イスラム科学にインドの数学や天文学が与えた影響、

ホラリーやマンディーンのこと、

暦や、それぞれの文明圏での人間の関心事の違いと共通点等、

まぁ一冊で値段の3~4倍は楽しめる内容でした。

 

曜日の起源、

歳差との付き合い方の違いによる西洋とインドの違い、

南北ノードがなぜ双子座と射手座の品位に関わるか、

グレートコンジャンクションやアラビックパートの歴史、

…等、占星術をかじると湧く疑問の答えが、

ほぼ全て網羅されているような感じでした。

 

実測、計算、経験。

この3つが揃っていないと機能しないのが占星術であり、

それは今なお、

自然科学や実社会の現場からのフィードバックを受けて

進化し続けています。

 

4,000年とも5,000年とも言われる占星術、

これからも研鑽を積み重ねたいものです。