テ   ー  マ:行基の足跡④ 大山崎 橋本

実  施  日:令和元年7月13日(土)

集合場所:JR山崎駅 (阪急大山崎からJR山崎駅へは西へ約7

       分)

集合時間:9時30分  10時00分スタート

コ  ース  :JR山崎 S~離宮八幡宮~山崎院跡~史跡大山崎瓦

               窯跡~観音寺(山崎聖天)~山崎津跡~三川合流域・

              さくらであい館(昼食・休憩)~京阪男山ケーブル⇒石

              清水八幡宮(ゴールⅠ)~橋本津・渡し跡~久修園院

              ~楠葉台場跡~京阪橋本駅(ゴールⅡ) 約 11㎞

  

   奈良大仏の建立で知られる行基菩薩は、今年で生誕 

   1351になります。全国各地を行脚し、土木工事・社会福

   祉など近の基盤を築いたといわれています。

    山崎にも所縁があります。山崎を訪れたのは、724年頃と

   されています。淀川に架かっていたという「山崎橋」を復活さ

   せ、その橋の管理寺として山崎院を建立しました。また対岸

    の橋本には久修園院を建立しました。

 

   行基さん足跡に触れ、遠く離れているもののことを思い巡

  らウオークです。

 

 

※ 暑い季節です 水分補給して下さい

 

写真集

 

離宮八幡宮

山崎院跡の碑

史跡大山崎瓦窯跡と対岸に男山を望む

マンションの玄関先に「山崎津跡」の説明板

淀川三川合流域の眺め

国宝石清水八幡宮南総門

橋本から対岸の天王山を望む

天王山木津寺 久修園院の山門

国史跡樟葉台場跡の説明板