飯盛城 (大東市) | 春空に一息 

春空に一息 

いつも大変有難うございます。
日頃
心に残った事を、
書いていきたいと思います。
(旧ブログ名 ひめたんとほっとTea Time)

こんにちは。

いつもブログを読んで下さり、有難うございます。

 

前回のブログの、サンチョさんが、

洗礼を受けたお城は、こちらの飯盛城です。(動画は再現CGです)

(前回、飯森城と書いてましたが、飯盛城の間違いでした どうもすみません)

この動画は、つい最近知りました。。

飯盛城の、再現図が見たいけど、ないかな・・と探してたら、この動画を見つけました。

こんなすごいお城を見れて、感無量です。  サンチョがこのお城で洗礼を受ける様子も、目に浮かびました・・

 

三好長慶の人生、そしてお城の変遷を、時系列で、追っていきたいと思います。(三好長慶は以前にも特集しましたが、また別の観点から書きます。。)

 

 

 

 

1532年  父・三好元長死去 (父は力を持ちすぎて、主君・細川晴元にうとまれ、晴元が差し向けた軍(一向一揆軍)により追い詰められる 顕本寺にて自害) この時は、(命が危ないので)母と共に、いったん故郷の阿波に帰る。

 

 

1533年  長慶、12歳で、一向一揆勢力と、晴元との和睦をあっせん。 (晴元さえも、もはや一向一揆の勢力を、抑えきれなくなっていた)

この直後、元服したそう。

 

1539年  越水城(こしみずじょう)を任される西宮市)。  長慶18歳 (実力がまだないので、周辺の池田や伊丹の国衆に、戦で招集をかけても、誰も駆けつけてくれない)

 

→ 実力本位の人材登用をはじめる。(宿老達は、先の戦で死んでしまい、とにかく長慶の周りに人材が足りなかった) 

この時、松永久秀を見出す。土豪だった久秀を抜擢すると、久秀は、朝廷や大名との交渉に、どんどん力を発揮していく。

 

 

・法華宗との連携

当時、

尼崎のある大きな法華宗の寺院が、

近畿~九州に広がるたくさんの末寺と、互いにネットワークを作り、

じつは東南アジアと、貿易を展開していた。

 

長慶は、これに注目した。

そして、この尼崎の寺院に、特別なはからいをして、(スペシャルな目こぼし)(三好軍は、こちらの寺には決して狼藉を働かない、こちらの寺の自治を認める、etc)

この寺院を保護し、大切に扱った。

そしてこの法華宗との連携が、

三好長慶自らの経済的基盤となった。

この貿易で、長慶は、すでに銃もどうやら手に入れて、実戦でも使っていたらしい。

 

 

・瀬戸内海の支配

弟三人を、それぞれ阿波讃岐淡路に送り込み、

水軍を手に入れ、瀬戸内海を支配していた。

 

1549年、 細川晴元との戦いに勝利する。(現在の大阪市東淀川区のあたりで)

この後、三好政権が発足する。

 

 

1553年 芥川山城(大阪府高槻市)に入城。

 

1560年 居城を、芥川山城から、飯盛山城に移す。(大和・和泉・河内方面への進出の意欲か)   

 

 

だから

上の動画のお城は、1560年頃の様子だと思います。   ← この頃、織田信長は、桶狭間の戦いで今川を破った頃だそう

この飯盛城が最後の居城となり、

1564年に、三好長慶は、亡くなります。(享年43)     →その後、織田信長が台頭してくる

 

 

 

まさに、激動の、波乱万丈の人生・・

10歳の時に父を失う・・

 

 

いつの間に、

連歌や、茶道は、達人の域にまで達したのか??

上流階級の、セレブの大名や堺の豪商・茶人たちとも、対等に付き合えるように、彼らに負けないように、鍛練を積んで・・

 

並々ならぬ、苦労人の長慶・・

 

大阪の大東市に城があったこともあまり知らなかったし、

改めて、長慶のすごさに驚かされました。 

 

長くなってすみません。

今日も読んで下さり、有難うございます。

 

※ 参考:NHK歴史秘話ヒストリア(令和元年6月19日放送)