VPSでのサーバ構築メモ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

VPS移設メモ03 ConoHa をやめた。

いろいろサービスをインストールしたらかなり重くなった。
しばらく使っていないサービスにアクセスすると、初期応答が非常に遅いなど。。。

ConoHa はやめて Sakura メモリ 2GB を試してみよう。

VPS移設メモ 02 OS

■インストールOSのISOイメージ
CentOS-6.5-x86-64-minimal.iso

■OSインストール後の設定
1. パッケージのアップデート
# yum update

2. ホスト名の設定
# vi /etc/hosts
+157.7.201.64 conoha.ma3ki.net conoha

3. SELinux無効化
# vi /etc/selinux/config
-SELINUX=enforcing
+SELINUX=disabled

4. 言語設定
# vi /etc/sysconfig/i18n
-LANG="ja_JP.UTF-8"
+LANG="en_US.UTF-8"

5. 不要なサービス停止
for x in auditd mdmonitor netfs
do
chkconfig $x off
done

6. sshd port設定変更とrootログイン拒否(※NNNNは任意のport)
# vi /etc/ssh/sshd_config
-#Port 22
+Port NNNN

-#PermitRootLogin yes
PermitRootLogin no

7. iptables の ssh port設定変更(※NNNNは任意のport)
# vi /etc/sysconfig/iptables
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport NNNN -j ACCEPT

8. ntpのインストール
# yum install ntp
# chkconfig ntpd on
# service ntpd start

9. rsyslog 設定変更
rate limit 機能の off
# vi /etc/rsyslog.conf
+# for ratelimit off
+$SystemLogRateLimitInterval 0

10. 一般ユーザ作成とsudo
# useradd hogehoge

# visudo
+hogehoge ALL=(ALL) ALL

11. 必要なコマンドインストール
# yum install gcc make wget tcpdump telnet nkf sysstat dstat perl git

12. epelリポジトリ追加
# rpm -Uvh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm

13. サーバ再起動で上記を反映
# shutdown -r now

VPS移設メモ 01

さくらVPSで構築していたサーバをGMOのConoHaに移設することにした。
その作業メモ。

https://www.conoha.jp/

ConoHaのいいところ
 1つのVPSにIPv6アドレスが17個もらえる
 VPSの追加、削除がお手軽(テストサーバを横に作って課金前に捨てる作業が楽)
さくらVPSより同じスペックでも性能がよいらしい

ConoHaのよくないところ
さくらVPSより年間の運用コストが少しだけ高い

移設環境
OS: CentOS 6.5
CPU: 2core
Mem: 1GB
HDD: 100GB
 Domain: ma3ki.final.jp -> ma3ki.net(取得予定)

移設サービス
Web,DNS,MAIL,サーバ監視等

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>