こんばんわ

いつも、此処の拙いblogへ

お越しくださり

ありがとうございますラブラブラブラブラブラブ







上洛   女   三世代   京都旅行



ながながと上洛   女3世代   京都旅行を

書いてる間に

6月を迎えましたね。



梅雨ももうすぐ

今年も暑い夏が近付いてきましたね。







5月16日
・渡月橋
・人力車(えびすや)
・宝篋院(ホウキョウイン)
・野宮神社
・竹林の散策路
・嵯峨嵐山めぐり
・絶景スポット拝観
・渡月橋
・キモノフォレスト
・天龍寺
・龍安寺庭園
・北野天満宮
・晴明神社
・賀茂御祖神社(下鴨神社)
・錦市場
・ホテル
★京のお出汁めし かつを
・京都タワー傍観

5月17日
・清水寺
・産寧坂
・二寧坂
・建仁寺
・本能寺
・知恩院
・八坂神社
・祇園
・先斗町
・平安神宮
・伏見稲荷大社
★京やさい料理    
    接方来(せつほうらい)

5月18日
三十三間堂
東福寺
・東寺
●京都駅
★茶筅(スィーツ店)
・お土産買い物
★駅弁購入
※帰路





やっと2日目夜を迎えましたてへぺろ



残り1日

とは、言っても

最後にお土産買ったりするから

残り半日も無いかな。。。




2日目の夜も

一旦ホテルに戻って

もう歩きたくないから

近場で探して

京都タワー内にある



京やさい料理   接方来






コースで頼みました割り箸割り箸割り箸
◇籠盛り旬菜(6品)
・初鰹たたき
・アスパラと海老白和え
・湯葉とうふ
・丸茄子と鴨ロース
・旬野菜お浸し
・新じゅんさい酢
◇新ごぼうすり流し
◇万願寺唐辛子と黒毛和牛ステーキ
◇甘鯛と道明寺 柏葉包み 生姜あん
◇白海老と三つ葉かき揚げ
◇選べる釜飯
◇漬物三種
◇一番摘みほうじ茶アイス




見た目よりも

1つ1つは少量なので

そんなに

大食漢じゃないですからねてへぺろ





ホテルへ戻って

2日目歩行数は






距離になおして





16,3㎞


よく歩きました_(^^;)ゞ




京都タワーを横目に

ホテルへ戻ります





これが

友達と一緒なら

飲みに行くとこなんですけどね生ビール生ビール生ビール








最終日



やっと最終日かぁ~

って、呟きが聞こえてきそうですがてへぺろ




ホテルをチェックアウトして

荷物はホテルに預けて

最終日は

ホテルからそんなに遠くないけど

タクシーで

既に修学旅行生さんもきてました。





三十三間堂

第十七番札所
蓮華王院(三十三間堂)
◎宗派・天台宗
◎十一面千手千眼観音菩薩(本堂)


三十三間堂は、正式には蓮華王院[国宝]といい、長寛二年(一一六四)鳥辺山麓[現・阿弥陀ヶ峰]の後白河上皇、院政庁「法住寺殿」の一角に平清盛が造進した。約八十年後に焼失したが、すぐに復興に着手し、文永三年(一二六六)に再建された。その後、室町・桃山・江戸そして昭和と四度の大修理により、七〇〇年間保存されている。長いお堂は、和様の入母屋・本瓦葺きの総檜造りで約一二〇メートル。内陣の柱間が三十三あるところから「三十三間堂」と通称され、堂内には一〇〇一体もの観音像がまつられる[等身立像の中、一二四体はお堂創建時、平安期のもの]、中尊[国宝]は高さ三メートル三十五センチの丈六仏で、檜材の寄木内刳造りで表面には漆箔、目には玉眼がはめこまれている。






拝観は

先ずは庭園

此処も四季折々楽しめそうで

京都には

何度きたら

満足出来るのか?

と、思う場所ですね。






お堂の中は

撮影禁止だったので

撮影出来てないですが💦💦💦

※画像はお借りしました。
寺院は略撮影禁止🈲だったので💦

仏像

1001躯の観音像が並ぶ堂内は、
さながら『仏像の森』に迷い込んだよう。

そんな詞が

ぴったりとする場所で

描いた表情を

1躯観るごとに

時間が止まってるような錯覚を



この画像観ると

圧巻でしょキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ




仏教文化講座なども開講されてて

それを受講されてる方々かな?

そこは定かじゃありませんが。。。








三十三間堂を後に

またまたタクシーで一路







東福寺




臨済宗東福寺派の本山。摂政九條道家が聖一国師を開山として菩提寺建立を発願、1236(嘉禎2)年4月2日(鎌倉時代)より19年の歳月をかけて1255年(建長7)に七堂伽藍を完成した。京都五山の一つ。「東福の伽藍面(がらんづら)」とまでいわれ壮観を極めたのが、度重なる兵火と1881年(明治14)の失火で仏殿、法堂、庫裏などを焼失、以後、逐次再建してきた。

禅宗伽藍を代表する室町最古の三門(国宝)をはじめ、浴室、東司(便所)禅堂(いずれも重文)など室町時代の禅僧の生活を知る上で貴重な建築が残る。境内の通天橋は紅葉の名所。方丈の周囲に枯山水の庭園をめぐらせる。絹本着色無準師範像(国宝)など5000点を超える文化財を所蔵。
龍吟庵国宝方丈は現存最古の方丈建築。





此処も四季折々の顔をもつ場所

秋の紅葉紅葉にくれば

どれほど見ごたえあるのか。。。





東福寺とは、延応元年(1239)に九條道家が九條家の菩提寺創建を願って、仏殿を建立したことから始まった臨済宗東福寺派の大本山です。
京都五山の第四位の禅寺で、大きな伽藍を所有していることで知られています。



東福寺を訪れた方は、まずその建物の大きさに驚くことでしょう。妙心寺は「算盤面」、建仁寺は「学問面」、そして東福寺は「伽藍面」と称されるほどに大きな伽藍が特徴です。
国宝である「三門」や、龍の天井画で有名な法堂など、迫力もありながらも歴史的な趣を感じさせる建築物が目白押し。鎌倉時代の文化を感じることのできる貴重な場所です。




通常内部は公開されていないので、外から鑑賞すると、ご本尊様とともに「蒼龍図(雲龍図)」の天井画が垣間見れる。これは、日本画家・堂本印象の渾身の作で、16日間で描き上げたと伝わる。また、毎年3月の「涅槃会」には明兆作の大涅槃図が須弥壇上に掛けられる。




東福寺といえば紅葉と言われるほどの、紅葉狩りの名所として知られる東福寺。特に境内を流れる渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」に掛かっている「通天橋」は、東福寺でも紅葉が映える場所として有名です。
本堂と開山堂を結ぶ、長さ約27mに渡る木造橋と真っ赤に色づいた谿紅葉(たにもみじ)が生み出すコントラストは、息をのむほどの美しさを生み出します。


是非

此処も

紅葉🍁シーズンに脚を運んできたいところの

1つでした。






次は

残すところ

東寺だけです。



後1回のblogで終わりますから

お付き合いくださいねてへぺろ



最後まで

お読み頂き

ありがとうございましたラブラブラブラブラブラブ






お先に

おやすみなさいキスマークキスマークキスマーク