こんばんわ

いつも、此処の拙いblogへ

お越しくださり

ありがとうございますラブラブラブラブラブラブ





上洛   女   三世代   京都旅行

やっと2日目になりましたてへぺろ




飽きちゃったよ。

と、お叱りの詞も聞こえてきそうですが

私の覚書と思って

ご勘弁を💦💦💦






5月16日
・渡月橋
・人力車(えびすや)
・宝篋院(ホウキョウイン)
・野宮神社
・竹林の散策路
・嵯峨嵐山めぐり
・絶景スポット拝観
・渡月橋
・キモノフォレスト
・天龍寺
・龍安寺庭園
・北野天満宮
・晴明神社
・賀茂御祖神社(下鴨神社)
・錦市場
・ホテル
★京のお出汁めし   かつを
・京都タワー傍観

5月17日
清水寺
産寧坂
二寧坂
建仁寺
・本能寺
・知恩院
・八坂神社
・祇園
・先斗町
・平安神宮
・伏見稲荷大社
★京やさい料理    
    接方来(せつほうらい)

5月18日
・三十三間堂
・東福寺
・東寺
●京都駅
★茶筅(スィーツ店)
・お土産買い物
★駅弁購入
※帰路




清水寺

朝6時開門で


お昼前後には

人混みなるから

早めに行くことを

進められていたので

ホテルを07時30分過ぎに出発して




タクシーで

近くまで行けるからと

教えてもらってたので

タクシー運転手さんへ

車椅子なので

出来るだけ近くまで

お願いしますと。。。




そこそこ近くまで



後でわかったのは

障がい者昇降場所って




もっと先にあったwww




既に

清水寺到着した8時には

修学旅行生が

わんさかガーンガーンガーン



今の修学旅行生徒って

学校単位で

大型バスで来るところもあるけど

グループ単位で

タクシーで

そのタクシー運転手さんが

ガイドしてたり

多かったですよ。




清水寺は

車椅子でも

かなり行けましたが

祖母は少しは歩けるので




5段の階段が

2ヶ所位はありましたけど

祖母のレベルだと大丈夫でした。




今後の行かれる方

参考にしてくださいね。







清水寺   仁王門




もちろん

外国の方々は

多かったですよ。てへぺろ

「清水の舞台」で有名な、世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録される寺院です。

舞台がある本堂以外にも、仁王門、三重塔、音羽の滝などの名所があります。


清水寺のことは

敢えて書かずとも

皆さんもご存知かと思うので

そこは

良いですよねビックリマークビックリマークビックリマーク


清水寺   音羽の滝
清水寺のパワースポットです。



兎に角

清水寺の清水の舞台は


これが行楽シーズンであり

週末なんかでも

もっと多いと・・・



この時期

サクラも紅葉も無いけど

新緑が綺麗でしたよクローバークローバークローバークローバークローバー





産寧坂
二寧坂


タクシー運転手さんからは

産寧坂・二寧坂は

階段なんかがあって

車椅子オススメ出来ないから

表通りを通って

建仁寺へ行くことを

進められたんですが。。。


祖母が

せっかくだから

階段は歩くから

行こうと足あと足あと足あと



そこで

行くことにしたんですが

問題は

車椅子💦💦💦


降り畳み

私が階段を足あと足あと足あと

疲れましたてへぺろ

結構階段ありましたwww



此処の撮影スポットも

10時を過ぎてると

店頭も開いて

撮影出来なくなるし

路も人混みになってることと足あと足あと足あと足あと足あと


でも

歩く価値ありましたよ。

昔ながらの街並みあしあとあしあとあしあと




都市伝説

二年坂の南端の階段を上ると三年坂です。昔ながらの建物が残り、京都のお菓子や伝統工芸品などの店が営業しています。「二年坂でつまずいて転ぶと二年以内に死ぬ」「三年坂でつまずいて転ぶと三年以内に死ぬ」という言い伝えがありますが、石畳の急な坂道は足元が危ないので、気を付けて歩くように、というアドバイスだと解釈されています




転ばず

しっかりと前を向いて




定番のカメラスポットも

此処で

今回の旅行で

一番考えさせられる問題が。。。




何かって

ちょっと

路肩に避けたつもりが

私有地駐車場

タイミング悪く

そこの持ち主が

車椅子が路肩から

その私有地駐車場に入ってる状態で

地主の方から

出てくださいビックリマークビックリマークビックリマークむかっむかっむかっドンッドンッドンッ





内心

車椅子椅子なんだから

一瞬入った位

そんな眼久尻たてて

怒って言わなくてももやもやもやもやもやもや

とは、思ったんですが



そこで住む方は

日常茶飯事

車椅子だからじゃなく

困ってるですよね。

きっと




冷静に考えれば

私有地ですもんねm(_ _)m





『出てくださいビックリマークビックリマークビックリマークむかっむかっむかっドンッドンッドンッ

って、

言われた瞬間は

ちょっと

イラッときましたが




反省てへぺろてへぺろてへぺろてへぺろ



それだけですよおねがい



別に

私は怒ってませんwww




居住者ファーストでドキドキドキドキドキドキ合格合格合格





八坂の塔



こんな坂道も

人力車のお兄さん

お疲れ様ラブラブラブラブラブラブ

がんばれー飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート




此処

インスタ映えスポット

スタバです。




建仁寺

臨済宗建仁寺派の大本山。1202年(建仁2)栄西禅師が建立した京都最初の禅寺。1586年(天正14)ごろ、安国寺恵瓊により再興され、五山第3位の格式を持った。勅使門(重文)は、銅板葺、切妻造りの四脚門で、扉に矢痕があるところから矢の根門とも呼ばれる。方丈(重文)は、柿葺、単層入母屋造で、1599年(慶長4年)に安芸の安国寺から移築した。白砂を敷きつめた枯山水庭園がある。俵屋宗達作の風神雷神図(国宝)は有名。



方丈前に広がる「大雄苑」は、作庭家・加藤熊吉により昭和初期に作庭されたもの。想像以上のスケールに驚かされます。



方丈の中ほどにあるのは雲龍図の襖絵です。約400年前に海北友松が描いたもので、かつては最初にお客様を通す礼の間に置かれていました。繊細なタッチの背景や体とは裏腹に、豪快で力強い目が印象的です。




法堂の天井にある迫力満点の双龍図は、建仁寺創建800年を記念して平成14年(2002)に小泉淳作が描いたものです。古来より龍は水の神として仏法の教えの雨(法雨)を降らせるたとえから、禅宗の法堂に描かれることが多いそう。実際に見るとその大きさと迫力に圧倒されます。
龍龍龍






次は

本能寺~
知恩院~
八坂神社~
祇園。先斗町。

をお送りしますね。



今日も最後まで

お読み頂き

ありがとうございましたラブラブラブラブラブラブ





1つの場所を

画像増やして

もっと詳しくなんて

出来るんですが

そんなblogなると

2泊3日の京都旅行が

1月はかかっちゃいそうですてへぺろ

少し巻きながら

これでもてへぺろ







お先に

おやすみなさいキスマークキスマークキスマーク