こんばんは![]()
小4長女
「ママ、ゆ~のちゅう~のぶ~みていい?」
6歳次女
「言い方かえても無理やで
」
私
「おっしゃる通り…」
我が家の姉妹も
YouTubeをこよなく愛しております![]()
📺 テレビやYouTubeって悪いの?
今の時代、テレビやYouTubeなどの
映像メディアは、
子どもたちの生活に
すっかり身近なものになってますよね![]()
最近では、1年生から、学校の授業でもYouTubeを活用する場面があるほど![]()
2.3歳の小さなお子さんでも、
タブレットを器用に操作する姿に
驚かされることもあります![]()
「ご飯の支度中だけ…」
「グズった時だけ…」
そう思いながら、
つい頼ってしまうこともありますよね![]()
「観せすぎてるよな…」
「やっぱり良くないよな…」
と、たくさんのママさんが
思っていることではないでしょうか。![]()
YouTubeの視聴は
悪いことではないと思います![]()
映像から学べることや、
子どもの興味が広がる
きっかけになることもたくさんあります![]()
ただ、長時間の視聴が続くと、
感情をコントロールする“前頭葉”
の働きが鈍くなると言われています![]()
前頭葉が使われない時間が増えると、
気持ちの切り替えが難しく、
かんしゃくをおこしたり、
イライラしやすくなる傾向があるそうです![]()
感情をコントロールする力
は生きていくうえでとても大切で、
育ってほしいところですよね。
そのためにも、
「観る時間を決める」
「外に出る時間を作る」
など、
少しの工夫でバランスを取っていけるといいですね![]()
外に出るだけで、
自然と遠くを見ることになります。
近くばかりをみていると、
視力低下も気になるので、
とにかく外に出ることを
意識するとよいです![]()
目にもやさしく、眼球運動もできます![]()
眼球運動は、前頭葉が働きます![]()
ただ、
この猛暑の毎日では、
外に出るのもなかなか大変![]()
公園とかじゃなくても、
スーパーでも
ショッピングモールなどの屋内でも![]()
家で過ごす目線と外で過ごす目線とでは、
距離が全然違います![]()
なるべく外に出るようにして、
近くをみる時間があるなら、
遠くをみる時間も作る
ですね![]()
映像メディアとは、
これからも上手に付き合っていく時代![]()
観る時間は、
幼児で1日トータルで1時間くらいといわれていますが、
これも様々です![]()
それぞれのご家庭に合ったペースで、
無理なく・楽しく
取り入れていけるといいですね![]()
性格や育った環境とは違う
もともと
生まれながらにして持っている「気質」![]()
この気質は5つのタイプがあり
お子様の気質を知ることで、
関わり方
個性の伸ばし方が違います![]()
ママはもちろん
サッカーのコーチは
チームを強くしたい
ピアノの先生は
上達させてあげたい
保育園の先生
クラスの子どもへの
より良い関わり方を知りたい
など、幅広く色々な方が受けておられます![]()
赤ちゃんからできる「気質診断®」![]()
スッピン メガネ 家着で🆗![]()
オンライン(zoom)
オンライン(ライン電話)
でできます![]()
わからない方はやり方もお伝えします![]()
赤ちゃんでも
お子さまでも
大人でも診断可能![]()
何人でも診断OK(例えば家族全員とか
)
1時間3300円
15分延長ごとに850円
お気軽にお問い合わせくださいませ![]()
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました![]()

