【成長の証】

イヤイヤ期って、

ほんとは喜ぶことだったピンクハート


 

~心のステージが上がるときの過ごし方~

 

 

 

2歳ごろになると、始まる“イヤイヤ期”アセアセ

 

「なんで毎日こんなに怒ってるの?」

「いったい何が気に入らないの…」

と、親も毎日ヘトヘトですよね泣

 

 

 


 

でも実はこれ、

心が育ってきた証拠なんですピンクハート

 


 

「自分でやりたい!」という気持ち

「でもうまくできない…」

「伝わらない…」

というもどかしさえーん

 

その積み重ねが、

「イヤ!」

という形であふれてくるんですアセアセ

 

 

大変だけど、

「おお、きたきた!成長してるな〜」

と思えたら、

ちょっとだけ心が軽くなりませんか?


 

 

 

🌼イヤイヤ期との上手なつきあい方

 

 

3つのヒント

1. 言葉のシャワーをたっぷりと

 

 

「楽しいねキラキラ

「うれしいねキラキラ

「できたね!​​​​​​」

 

こんなふうに、ポジティブな言葉

(特に形容詞)

をたくさん聞かせてあげましょうラブラブ

 


子どもは、聞いた言葉を

どんどん吸収していきますグッ

言葉が増えると、

自分の気持ちも伝えやすくなって、

イヤイヤの理由も見えてくるかも二重丸

 


 

2. 共感してから提案(リピート法)

 

 

「それイヤだったんだね」

 

「○○したかったんだよね」

 

 

子どもが発した言葉を

そのまま繰り返すだけで、

「わかってもらえた!」

という安心感につながりますハート

 

そのうえで、

「じゃあこっちはどう?」と

「これとこれどっちにする?」

など、提案や選択肢を出してあげると、

決定権が自分になることで満足感がプラスチョキ

 


 

⚠️「イヤや〜!」

「何が嫌なの?!」

は、嫌な気持ちを

強調してしまうので

避けたほうがベターアセアセ


 

 3. スキンシップでまるごと受けとめる

 

 

肌は

「出ている脳」

とも言われるほど、感情と深くつながっています流れ星

 

背中をトントン…

なでなで…

呼吸に合わせて、

やさしく触れるだけでも、

「ママが受けとめてくれてる」

と子どもは感じられるんですラブラブ



スキンシップは、

言葉がうまく伝わらないときの魔法のようなツール🌟

 




 

イヤイヤ期は、

親にとっても修行のような時間…。

 


でもそれは、

「こころがぐんと成長するタイミング」

でもあります。
 

深呼吸して、

 

 

「また一歩、大きくなったな〜」と

見守る気持ちで過ごせたら、

親子の絆もぐっと深まりそうですハート

 


 

 

 

性格や育った環境とは違う

もともと

生まれながらにして持っている「気質」キラキラ

この気質は5つのタイプがあり

お子様の気質を知ることで、

関わり方

個性の伸ばし方が違いますウインク

 

ママはもちろん

 

サッカーのコーチは

チームを強くしたい

 

ピアノの先生は

上達させてあげたい

 

保育園の先生

クラスの子どもへの

より良い関わり方を知りたい

 

 

など、幅広く色々な方が受けておられますニコニコ

 

赤ちゃんからできる「気質診断®」キラキラ

スッピン メガネ 家着で🆗ハート

オンラインでできますニコニコ

オンラインのやり方

わかなくても

大丈夫ですニコニコ

お伝えしますピンクハート

1時間3300円

お気軽にお問い合わせくださいませラブ

kuruiro2113@gmail.com 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んで頂き

ありがとうございましたラブ