こんばんは、ほのかです。
5歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。
コメントの返信ができていず申し訳ございません💦
今日は役所で障害児福祉手当の更新手続きをした後、園の言語聴覚士さんと面談をしました。
「言葉を話せなくても、好きな飲み物の写真を印刷しテープにその物の名前を書いて、実物と一緒に提供することから始めてください。」と言われました。
2種類あると良いということで、娘の好きなアンパンマンジュースとドールのジュースをまずは2つ、写真に撮って用意したいと思います。
そうしてどちらが良いか選ばせ、写真だけで分かるようになれば写真のみ提示して選ばせると良いようです。
徐々に好きな物の写真を増やしていきます。
あとは息を吹く練習をさせたいというお話になりましたが、うちの子は恐らく私がやって見せても「吹く」ことが理解できません。
だからうちにあるラッパも使われないまま。
何度かもちろん吹いて見せましたが、反応してくれたことはありません。
1番簡単で良いのはティッシュを顔の前に持っていき、吹いて見せることらしいです。
確かに分かりやすいですし、ティッシュならお家には必ずありますし、子どもも喜ぶようなのでやってみたいです。
吹く行為ができないため、シャボン玉もピロピロ笛ももちろん出来ません。
出来たらきっと遊びの幅が広がりそうで良いなぁ
絵本や絵カードで、単語を教えることも推奨されました。
今は絵本を広げてもすぐ閉じて投げてしまうので、中々じっくりとは教えられそうにはありませんが、「物に名前があるということを根気よく教えないと、以前教えていたとしても忘れる一方ですよ。」と言われ、ドキッとしました
幼い頃に何百回と読んだ絵本……単語はきっと分かっているだろうと思い、最近は側に寄り添って読んであげることが少なかったので、本人の機嫌が良い時に少しずつでも又教えてあげたいなと思います。
他にもいくつか教えていただいたのですが、気負わずやっていけるといいなぁ。
最初から張り切ると続かないですが、やる気がなさすぎても続かないのでwwゆるく、娘と自分の負担になりすぎない程度にやっていこうと思います。
最近ABAも勉強しているので、既に頭がパンクしそうです
帰宅後娘は鼻詰まりがあり、いつもより更に甘えん坊に。
またもや何度も抱っことおんぶ。
明日は間違いなく筋肉痛です。
どうか娘の症状が悪化しませんように
皆様今日も本当にお疲れ様です
素敵な夜となりますように