こんばんは、ほのかです。


5歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。


ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。

コメントの返信ができていず申し訳ございません💦




先日親子通園がありました。

私の顔を見るとやはり甘えて抱っこをせがむようなこともありましたが、私が立ち上がって様子を見ていても泣くことなく、とても成長を感じました。

同日園で歯科検診がありましたが、廊下で待つ間、嫌がりながらも座って待ててびっくりしましたびっくりマーク

ドクターの前に行ったら泣いて全身で嫌がったので、ドクターが「定期的に診てもらってるようなので今日はいいです。」とおっしゃられ、内心(えっ!せっかくなのに診てもらえないのかぁ……。)と思いましたが、「嫌いになると良くないんで。」と言われ(それもそう……かな??)と思い直しました笑


去年までは泣くと言ったらうちの子。

他の子が泣いている印象がほとんどないくらい泣いておりました。(必死すぎて他の子の様子を見られなかった💦)

それが今はクラスの子が泣いているのを聞いて、娘が嫌がるくらいお願い

給食も自発的に椅子に座り、嬉しそうに食べていることも多いようなのです。

本当に良かった。


何もかも変わらないように思えて苦しかった以前の私に教えてあげたい。

「ちょっとずつだけれど成長できるよ。」と。


毎日泣き通しで、当時ばぁばに「ほんとに我儘なんだから。」と言われて心の中で(私たちと感覚が違うのだから娘の辛さが分からないだけなんじゃないかな。)と思っていた自分を褒めてあげたいです。


今はお家ではほとんど泣かず、1人遊びも上手になって、夜中に起きても抱っこやおんぶをせがむこともなくご機嫌でいられるよ。

娘も当時は何が何だか分からず、気温の変化と気圧の変化と、環境の変化に戸惑っていたのでしょう。

娘にとって安心できる物や場所が増えていったら、泣く必要がなくなったのでしょう。


もちろん今でも子どもが泣けば一緒に泣くことも多いですし、人が多いところでは怖がって遊べませんが……。

去年と比べると100点満点の娘なのでしたラブドキドキ



皆様今日も本当にお疲れ様でした。

穏やかな夜となりますように花