こんばんは、ほのかです。


4歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。


ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。

コメントの返信ができていず申し訳ございません💦




今朝は園バスに乗るのを超絶嫌がった娘ですが、向こうに着いたらそれなりに頑張れたようです。

私は午後から臨床心理士さんと娘の担任の先生と3人で発達相談。

臨床心理士さんは大ベテランで、多くの自閉症の子どもたちと関わってこられた方です。

自閉症の理解を深めるための講習会もやっていらっしゃいます。

そんな頼りになる方に、どうしたら良いのか分からないことなどを直に聞くことができ、とても良かったですニコニコ



娘は人が多いところが苦手なので人気のない公園や遊び場ばかり行きがち。

それは娘の経験不足になってしまうのでは、と危惧しておりました。

ですが臨床心理士さんの回答は以下の通り。

「娘さんは人が多いところが苦手です。新しい場所など、刺激が多い上に何をして良いか分からず苦痛に感じるでしょう。新しいことや新しい遊びは園で個別に教えていきます。その中で娘さんが「とっても好き!」なものを見つけられたら、それを目的にして、人が多いところに行ってみるのはありでしょう。例えばジャンプできるふわふわドームが好きならばそれがある公園へ行き、それだけやらせて帰るなど、目的をはっきりさせると良いと思います。新しい遊び場、おもちゃがたくさん。何をして良いかわからない。辛くて泣く、お母さんもキツイだと良い記憶にはなりません。娘さんの記憶力は良いと思われるので、泣いている記憶より1つでも楽しめた記憶を持たせましょう」

ーーという感じで、とても納得いきました。


自傷行為に対しても、「本当に暴れまくってピークの時は何をしてもダメだと思いますが、少しだけおさまったところで別の、本人にとって安心できる感覚刺激や遊びを入れてやると良いでしょう。それが何が良いかはお子さんによって違うので一緒に探していきましょう。あるお子さんはお米を入れた袋をじゃらじゃら触ることで落ち着きますし、他の子はすごく狭いスペースに自分を押し込むと安心するようですし、バランスボールやハンモックに揺られることで気分転換できるお子さんもいます。すだれのような物を絶えず触っている子もいれば、水をバシャバシャして落ち着く子もいます。娘さんにとって何がより良いか、いろいろ試してみましょう。」というふうにおっしゃっていただきました。



あとは園に行く日と行かない日、きちんと本人が分かったほうが良いということで、園に行く日は自分のお部屋に園リュックを置いておく。休みの日は隠して、お出かけ用の別のリュック(カバン)を出しておく、など。

予定が事前に分かるとお着替えや朝の支度にも協力的になるお子さんも多いようなので、やってみたいと思います。

園に行くのが嫌だと思っていたとしても、やはり事前に予定はわかっていた方が良いのかは聞くのを忘れてしまいましたが……爆笑

とりあえずやってみます!



他にもたくさん質問させていただきました!

2時間弱くらいお話させていただき、びっくり驚き

途中私の方が「お時間は大丈夫ですか?💦」と伺ったのですが、「まだまだ大丈夫です!」とおっしゃっていただき、本当に親身になっていただき感動しました。



娘のこともたくさん褒めていただき嬉しい気持ちでいっぱいです。

明日も園ですが頑張れそうな気がしてきましたニコニコ飛び出すハート



皆様今日も本当にお疲れ様です!

穏やかな夜となりますようにラブドキドキ