こんばんは、ほのかです。


4歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。


ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。

コメントの返信ができていず申し訳ございません💦



昨日は荒れに荒れた娘。

あそこまで神経が昂って眠れなかったのは久しぶりなので、今日は園を休ませました。

うちの子、熱が出る前は上手に眠れないこともあるので、平熱でしたが様子をみようと思いまして。



そうしたら日中めちゃくちゃ元気爆笑(母なのに娘のことは未ださっぱり分からないです💦)

散歩してもうひょうひょ。

公民館の保育室でも走り回りニヤニヤ。

帰宅後お昼をもりもり食べ、まだ余力がありそうだったのでご近所さんのお家へ。



本当に小さい頃からお世話になっているお宅なのですが、最近になって娘がようやくそのおばあちゃんへの愛着表現をみせるようになりました!

ちょっと感動。

この前から何となく、「以前より近くに座っているな〜。顔も見てるし。」と思っていたんですよね。

そうしたら今日は何とおばあちゃんのお隣をわざわざ陣取って遊んでいました。

おばあちゃんが私と話す度、構って欲しいのかおばあちゃんの腕を触りアピール。

おばあちゃんが懐中電灯を持ってきて炬燵の中を照らして「見て見て〜ニコニコ飛び出すハート」と遊んでくれました。

そうしたらうちの子も炬燵の中をのぞいて楽しそうラブ

途中で懐中電灯をおばあちゃんに渡して(もう一回やって)アピールをしていました!



人に興味なかったのに〜。

成長しているなぁ。


園バスに乗車するときも担任の先生だとスムーズな気がするんですよね。

あまり知らない先生だと乗るのを嫌がることがあります。


担任の先生の顔もよく見たいらしく、先生のマスクを外してとマスクを触るらしいんです。

顔を覗き込んで自分アピール。

甘えん坊なので先生が座って作業していると背中にぴったり。おんぶ要求。

そんな時は立って作業すると早く諦めるらしいのです笑

「だからお母さんも園で娘さんがおんぶを要求する時は立ってください」とのこと。

荒れている時にそうしたら、すごい力で私の身体をよじ登ってきてしまいましたがww機嫌が良い時はそれで何とかなりそうです。



まだまだ同年代の子どもたちと仲良くするのは難しそうですが(昨日は娘がはじに立って遊んでいただけなのに何故か苛ついていた男の子に八つ当たりされ、ほっぺを両方の手で引っ掻かれて泣いてました驚きたぶんこういうことが急に起こり得るから子どもが苦手なのよね……)まずは大人のことを信頼して、娘なりのやり取りができれば嬉しいなと思います。


今日も公民館で汽車やボールのおもちゃを毎回私に渡してくるので、コロコロ投げたら向こうも何となくこちらに投げたりと、以前はできなかった双方向のコミュニケーションができるようになりましたラブラブ



大変な子ではありますがそんな娘がたまらなく愛おしい毎日です。

夕方からはまた荒れていましたが深夜にかけて昨夜ほどではないことを願います。




皆様今日も本当にお疲れ様ですドキドキ

穏やかな夜となりますように花