こんばんは、ほのかです。


4歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。


ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。

コメントの返信ができていず申し訳ございません💦



今日は娘のお話ではなく語学のお話です。

興味のない方、お気をつけくださいあせる



今日もまたまた園の行事で登園。

週に2回は確実に行っている気がします爆笑

けれど今日は娘と別行動だったので、泣いている娘が見られなくて精神的に良かったです。

しかも園ママ、園パパさんたちと沢山お話しできてとっっっても楽しかったお願いアップ


本当に久しぶりに英語を使う機会がありまして、お話中「この単語は間違ってるな……」とは思いながらも、外国語が使える喜びを思い出しましたラブ

先ほど「あの時はこういう表現すれば良かったのか!」と振り返り、また使う機会があるといいなと思いましたラブラブ



大学生の時の第二外国語では中国語を選択。

ママ友に中国から来られた方がいるのですが、日本語がペラペラ過ぎて彼女の前で使いたいのに使うタイミングがなく爆笑

そちらも使う機会を伺っております。

 


10月頃からスペイン語も興味があり、隙間時間にリスニングしていたのに最近は娘がいない時間はただただ屍のようにぐったりするだけ……ネガティブネガティブネガティブ

余裕がないと人間いけませんねあせる



自分にとって語学は「勉強」ではなく「趣味」のようなもの。

言葉一つでその国のことが知れたり、その国に住む人たちのことが見えてくる気になり、ワクワクします。

とは言えどの言語も非常に中途半端なので、もっと高いレベルまで持っていきたいものです……。


 


余談ですが、有名な松尾芭蕉の句に

「古池や蛙飛び込む水の音」というものがありますよね。


ずっと以前、それを英訳したものを見て驚きました。


The old pond;


A frog jumps in-


The sound of the water.


(Robert Aitken)


「これじゃ芭蕉の句の良さ、伝わらないじゃん!!」驚き

本来ある日本語の深みや趣が一切表現できていないような気がするのは私だけでしょうか真顔


ですから本音を言えば、映画もその国の言語で味わいたいですし、本も原書で読めたら最高だろうなと思っています。


その国独特の表現や文化って絶対ありますよね。

それらを知れたら楽しいなぁ照れ



障害児を持って世界は娘と私のちっぽけなものに変わり、そうかと思えば今まで知り得なかった障害から見える、考える世界を知りました。

以前のように決して旅行はできないけれど(今現在は考えられないので)、自分から世界を狭めていくこともないかな、と思います。

たぶん娘は見ているはず。

大人と楽しそうに話す私を。

老若男女構わず、性別国籍信条問わず仲良くしたがる私を見ているはず。

そうしてきっと、子どもの甲高い声が今は無理でも、人と人が触れ合うこと、関わることは楽しいことなのかも知れないと気づいてもらえたら……私はとっても嬉しいです。

自分の趣味に時間を割ける親って素敵。

実際は娘の育児のみに髪を振り乱しているwwけれど、そうじゃない自分を目指したい。


そんな風に思えた日でした音譜



皆様今日も本当にお疲れ様です!

素敵な夜となりますようにラブラブ